放映権料とは? わかりやすく解説

放映権料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:21 UTC 版)

ジャパンコンソーシアム」の記事における「放映権料」の解説

有料放送含まず2010年以降は、テレビ・ラジオ放送の他にインターネット・携帯電話などへの配信も含む。 オリンピック季節開催大会放映権料取得者夏季1960年ローマオリンピック 5万ドル1,800万円NHK 1964年東京オリンピック 50ドル1.8億円) 1968年メキシコシティーオリンピック 60ドル2.2億円) 冬季1972年札幌オリンピック 53ドル1.9億円) 夏季ミュンヘンオリンピック 105ドル(3.8億円) 1976年モントリオールオリンピック 130ドル(3.9億円) JSNP 1980年モスクワオリンピック 850ドル(18.7億円) テレビ朝日 1984年ロサンゼルスオリンピック 1,850ドル(46.3億円) ジャパンプール 1988年ソウルオリンピック 5,000ドル(77.5億円) 1992年バルセロナオリンピック 5,750ドル88億円) 冬季1994年リレハンメルオリンピック 1,270ドル NHK 夏季1996年アトランタオリンピック 9,950ドル(104.5億円) ジャパンコンソーシアム 冬季1998年長野オリンピック 3,700ドル39億円) 夏季2000年シドニーオリンピック 1億3,500ドル(142.7億円) 冬季2002年ソルトレイクシティオリンピック 3,700ドル494000万円夏季2004年アテネオリンピック 1億5,500ドル(170.5億円) 冬季2006年トリノオリンピック 45億3,000万円 夏季2008年北京オリンピック 1億8,000ドル198億円) 冬季2010年バンクーバーオリンピック 325億円(日本円建て) 夏季2012年ロンドンオリンピック 冬季2014年ソチオリンピック 360億円(日本円建て) 夏季2016年リオデジャネイロオリンピック 冬季2018年平昌オリンピック 660億円(日本円建て) 夏季2020年東京オリンピック 冬季2022年北京オリンピック 440億円(日本円建て) 夏季2024年パリオリンピック 冬季2026年ミラノ・コルティナダンペッツォオリンピック 475億円(日本円建て) 夏季2028年ロサンゼルスオリンピック 冬季2030年開催未定 500億円(日本円建て) 夏季2032年ブリスベンオリンピック 備考 オリンピック放映権は、国際オリンピック委員会からジャパンコンソーシアム冬季夏季の2大会ごとに直接購入している。かつては2000年シドニーオリンピックから2008年北京オリンピックまで冬季オリンピックを含む5大会分を一括購入しており、5億4550ドル当時レートで約650億円)であった。 なお放映権料の負担割合は、1976年モントリオールオリンピックではNHKが86.7%、日本民間放送連盟が13.3%で、1988年ソウルオリンピックから2000年シドニーオリンピックではNHK80%、日本民間放送連盟20%。また2004年アテネオリンピックではNHK75%、日本民間放送連盟25%であった。しかし一連のNHKの不祥事理由としたNHK受信料不払い世帯増加による減収と、以前からNHK負担割合大きすぎるではないかとの議論があったことから、2006年トリノオリンピック以降NHK70%、日本民間放送連盟30%となっている。 FIFAワールドカップ開催大会放映権料(日本円換算取得者1970年メキシコ大会 東京12チャンネル(現・テレビ東京1974年西ドイツ大会 940万円 1978年アルゼンチン大会 1,600万円 NHK 1982年スペイン大会 2,900万円 1986年メキシコ大会 3,100万1990年イタリア大会 6億円 1994年アメリカ大会 1998年フランス大会 5億5,000万円 2002年日韓大会 65億円(40試合 無料放送)120億円(64試合 有料放送) ジャパンコンソーシアム無料放送スカイパーフェクト コミュニケーションズ有料放送2006年ドイツ大会 160億円 ジャパンコンソーシアム・スカイパーフェクト コミュニケーションズ 2010年南アフリカ大会 200億円 2014年ブラジル大会 400億円(64試合 無料放送ジャパンコンソーシアム 2018年ロシア大会 600億円(64試合 無料放送インターネット配信2022年カタール大会 NHK・テレビ朝日フジテレビジョンAbemaTV ワールドカップを含む国際サッカー連盟主催試合放送権は、1978年から1998年までアジア太平洋放送連合を介して購入していた。しかし2002年日韓大会からは、当時ヨーロッパで有料衛星放送での放映権争奪戦影響UEFAチャンピオンズリーグなどのサッカー放送権急騰していたことにより、FIFA放送権収入重視した入札制に転換。そのため日本放送権料も、前大会比べて20倍に急騰した。また2007年から2014年分までアジア地域向けの放映権(テレビ・ラジオ・ブロードバンド・インターネット・携帯電話)の販売インターナショナル・スポーツ・アンド・レジャーISL)が独占契約したため、Infront Sports & Media AG電通合弁会社であるFootball Media Services Pte. Ltd.を介して購入した1998年フランス大会でNHK放映権取得していたが、一部試合限ってニッポン放送ラジオ放送のサブライセンスを与えたため、NRN系民放ラジオ各局でも5試合中継が行われた。 なお放映権料の負担割合は、2002年日韓大会ではNHK60%、日本民間放送連盟40%。

※この「放映権料」の解説は、「ジャパンコンソーシアム」の解説の一部です。
「放映権料」を含む「ジャパンコンソーシアム」の記事については、「ジャパンコンソーシアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放映権料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「放映権料」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放映権料」の関連用語

放映権料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放映権料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパンコンソーシアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS