欧州サッカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 22:39 UTC 版)
「サスペンデッドゲーム」の記事における「欧州サッカー」の解説
一方、ヨーロッパでは一時停止試合を採用しているリーグが多い。最近では以下の例がある。 2002年9月15日のリーガ・エスパニョーラ・プリメーラ・ディビシオン、レアル・ベティス - レアル・マドリード(以下Rマドリード)が1 - 0でベティスリードの前半45分、照明不良のため一時停止試合となった。10月9日に前半ロスタイム2分と後半が行われ、Rマドリードが1点を返しドロー。 2004年12月12日の同リーグ、Rマドリード - レアル・ソシエダが、武装組織を名乗る者による爆破予告のため1 - 1の後半42分で試合中断。しかし、翌年1月5日にロスタイムを含む7分が行われRマドリードが1点勝ち越し勝利したため物議を醸した。 2006年3月12日のセリエA、カリアリ - フィオレンティーナが0 - 0の前半29分、強風によりフェンスが倒壊したため一時停止試合となった。22日に再開し、結果は0 - 0のまま引き分けとなった。
※この「欧州サッカー」の解説は、「サスペンデッドゲーム」の解説の一部です。
「欧州サッカー」を含む「サスペンデッドゲーム」の記事については、「サスペンデッドゲーム」の概要を参照ください。
欧州サッカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:19 UTC 版)
「放映権 (サッカー)」の記事における「欧州サッカー」の解説
1990年代、ヨーロッパ各国ではそれまで安価で推移していたサッカーの放映権料が有料デジタル放送やペイ・パー・ビュー(PPV)の登場で人気のあるプロサッカーリーグを中心にして一気に暴騰した。 その影響は次第に全世界へと広まり、クラブの財政や選手の年俸に多大なる恩恵をもたらしたが、それと同時に「多額のお金を払わなければサッカー中継が視聴できない。」という負担を一般のサッカーファンに強いることとなった。ところが、あまりの高騰ぶりがテレビ局の破綻や視聴者のサッカー中継離れを呼び、2002/03シーズンを境に放映権料の価格は下降線を辿ることとなり、後にクラブの経営にまで大きな影響を及ぼすこととなった。 1970年代初頭、フランスのテレビ局は全国ネットのTF1とアンテンヌ2、ローカル局のFR3があるのみで、スポーツ中継自体もラグビーとサッカーのフランス代表の試合、フランス杯の決勝戦、スポーツ情報番組ぐらいだった。 ところが、1980年代に入るとそんな状況が一変する。1982年にテレビ放送の規制緩和が始まり、1984年には有料の民放放送チャンネルであるカナル・プリュスが誕生した。その彼らの経営戦略のひとつにサッカー(フランス国内リーグ、プレミアリーグ、セリエA)の中継が組み込まれ、当時の最新技術を用いて週に数回程度で試合の生中継を開始した。さらに1987年にはTF1が民営化され、同時に新しい民放チャンネルM6が誕生した。そして、1996年に衛星放送とケーブルテレビが出現するとほぼヨーロッパ全域で放映権料が高騰する時代へと入っていった。 中でも、メディア王であるルパード・マードックが率いるニューズ・コープ傘下の有料放送局(BスカイBなど)、カナル・プリュスやイタリア国営放送のRAIといった地元の放送局などらが熾烈な放映権獲得の競争をおこなったために、最盛期にはセリエA(約4億8600万ユーロ)やリーガ・エスパニョーラ(約2億2800万ユーロ)、FAプレミアリーグ(約8億5300万ユーロ)、ブンデスリーガ(約1億4500万ユーロ)、リーグ・アン(約3億6600万ユーロ)などの人気プロリーグはもちろん、UEFAチャンピオンズリーグ(約8540万ユーロ)やFIFAワールドカップ(約1億6800万ユーロ)でさえも高額な放映権料が発生し、特にFAプレミアリーグの放映権料は1991年 - 2001年の間に約40倍へと伸びた。 ところが、こういったサッカー放映権料の高騰は一般の契約視聴者に高額な視聴料という形ではね返り、それに加えてサッカー中継があまりにも多過ぎたために供給過多へと陥って拍車をかけたために、とうとう2001年以降は放送局の経営そのものに関わるほどの深刻な人々のサッカー中継離れが起きた。そして、ついに2001年5月にFIFAワールドカップの放映権料などを一括に管理していたインターナショナル・スポーツ・アンド・レジャー(ISL) が、2002年4月にはドイツの大手メディアグループであったキルヒ・メディア・グループ などといった大手メディア企業が次々に倒産すると、欧州各国で放映権料の暴落が相次いで起こった。 しかし、収入の大部分を占める放映権料に頼っていたリーグやクラブ側は放送局が提示する値下げ案を到底受け入れることが出来ずに、放送局側との交渉は難航した。そのため、セリエAやリーガ・エスパニョーラではシーズン開幕や試合中継そのものが危うくなる事態にまで陥った。また、名門の強豪クラブからは直接テレビ局と放映権契約を交わそうとする動きも一部で見られたが、それらは中小のクラブやリーグ側から大きな反発を受けた。 ただ、低迷する視聴率と一向に開幕や試合中継の目処が立たない現状では、クラブやリーグ側は放送局の要求を受け入れるしかなかった。その結果、中小のクラブはもちろん、ビッグクラブでさえも巨額の赤字を計上する事となり、深刻な所では選手や従業員への給料の未払いや経営破綻、身売りに追い込まれるクラブが経営規模の大小を問わず続出した。 2014-2015の放映権料リーグ総収益チーム最高額1チーム平均プレミアリーグ 19億9400万ユーロ(約2464億円) 1億2400万ユーロ(約153億円) 9970万ユーロ セリエA 8億3600万ユーロ(約1033億円) 9400万ユーロ 4180万ユーロ リーガ・エスパニョーラ 7億7000万ユーロ(約951億円) 1億6300万ユーロ(約201億円) 3850万ユーロ ブンデスリーガ 5億8200万ユーロ(約719億円) 5100万ユーロ 3233万ユーロ
※この「欧州サッカー」の解説は、「放映権 (サッカー)」の解説の一部です。
「欧州サッカー」を含む「放映権 (サッカー)」の記事については、「放映権 (サッカー)」の概要を参照ください。
- 欧州サッカーのページへのリンク