ヨーロッパ全域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 19:48 UTC 版)
「第二次世界大戦の影響」の記事における「ヨーロッパ全域」の解説
二度の世界大戦の原因の一つとして挙げられるのが、ザールラント(ドイツ領、戦間期は、自由市)及びアルザス=ロレーヌ で産出される石炭及び鉄鉱石をめぐっての争いであった。そのため、石炭、鉄鉱石を共同管理することによって、戦争を回避する目的で、1951年に、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が結成された。 1958年にベネルクス(オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)、イタリア、西ドイツ、フランスが欧州経済共同体(EEC)、欧州原子力共同体(EURATOM)が結成され、1967年に拡大、発展する形で、EEC、ECSC、EURATOMと欧州共同体(EC)に統合した。 ECは、1973年に、デンマーク、イギリス、アイルランド、1981年に、ギリシャ、1986年には、スペインとポルトガルが加盟し、12か国体制へ発展した。 ECは、1993年11月1日のマーストリヒト条約欧州連合(EU)に発展した。2007年1月1日には、旧東欧圏であるルーマニアとブルガリアが加盟し、27か国体制へと発展を遂げた(詳細は、欧州連合を参照のこと)。
※この「ヨーロッパ全域」の解説は、「第二次世界大戦の影響」の解説の一部です。
「ヨーロッパ全域」を含む「第二次世界大戦の影響」の記事については、「第二次世界大戦の影響」の概要を参照ください。
- ヨーロッパ全域のページへのリンク