欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関の意味・解説 

欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 15:37 UTC 版)

欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関
European Network and Information Security Agency
略称 ENISA
設立 2004年3月10日(批准)
2005年9月1日(設立)
本部 ギリシャ イラクリオン
ウェブサイト enisa.europa.eu
テンプレートを表示

欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関(おうしゅうネットワークじょうほうセキュリティきかん、英語European Network and Information Security Agency略称ENISA)は、欧州連合の専門機関の一つ。欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関は「EU規則 第460/2004」に基づき2004年に設立され、2005年9月1日に完全稼働する。本部はギリシャ共和国にあるクレタ島イラクリオンに所在する。欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関は汎ヨーロッパとして最初となるコンピュータセキュリティ演習である「サイバー・ヨーロッパ2010」を支援している[1]

日本語訳には他に欧州ネットワーク情報安全機関[2]がある。

目的

欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関の目的は、欧州連合内におけるネットワークと情報セキュリティを改善することにある。機関は欧州連合の市民、消費者、企業および公共分野組織の為にネットワークと情報セキュリティ文化の発展に関与することによって、欧州連合内の市場機能を円滑に機能させる事に貢献する。

欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関は現在および将来のEU法を含め、ネットワークおよび情報セキュリティの必須要件を満たす為、委員会、加盟国、その結果として経済界を援助する。欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関は最終的に加盟国と欧州連合の各機関がネットワークおよび情報セキュリティに関連した問題について専門的知識の助言を求めるセンターとして運用されるよう務める。

組織

欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関は長官によって管理され、その傘下におかれる職員については情報通信技術業界や消費者団体および学識経験者などの利害関係者を代表する専門家で構成し運営されている。機関は管理員会によって監督され、欧州連合加盟国、欧州委員会やその他の利害関係者から排出された代表から成っている。また、常設関係者部会が設立され長官を補佐する。

機関は2005年から2009年までの間、3,200万ユーロの年間予算が与えられていた。ヘルムブレヒト長官下において800万ユーロの年間予算が配分され2012年まで延長される。機関は約55人の職員を要し、「ENISA II」規則において更に専門家を機関に集約する計画があるも、新組織についての決定は未だ決められていない。ネリー・クルース担当委員により、2010年5月19日に欧州委員会は機関の強化を表明する。この声明により機関のための新規則の提案が2010年までに提示される事になる。

歴代長官

歴代の長官
期間 氏名 備考
2004年 - 2009年10月 アンドレア・ピロッティ
Andrea Pirotti
イタリア人、元マルコーニ・コミュニケーションズ社の副社長
2009年10月 - ウド・ヘルムブレヒト
Udo Helmbrecht
ドイツ人、元連邦情報技術保安局の長官

脚注

外部リンク


欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関(ENISA)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)

サイバーセキュリティ」の記事における「欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関(ENISA)」の解説

ENISA(英語:European Union Agency for Network and Information Security。略称は旧名European Network and Information Security Agencyに基づく、日本語訳:欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関もしくは欧州ネットワーク情報安全機関)は、欧州連合内におけるネットワーク情報セキュリティ改善目的とした欧州連合の専門機関一つEU法含めネットワークおよび情報セキュリティ必須要件満たす為、委員会加盟国その結果として経済界援助する。また加盟国欧州連合の各機関ネットワークおよび情報セキュリティ関連した問題について専門的知識助言求めセンターとして運用されるよう務める。 欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関は長官によって管理され、その傘下おかれる職員については情報通信技術業界消費者団体および学識経験者などの利害関係者代表する専門家構成し運営されている。機関管理員会によって監督され欧州連合加盟国欧州委員会その他の利害関係者から排出された代表から成っている。また、常設関係者部会設立され長官補佐する

※この「欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関(ENISA)」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関(ENISA)」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関」の関連用語

欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーセキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS