放送権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 著作権関連用語 > 放送権の意味・解説 

放送権

放送とは、公衆不特定又は特定多数の者)に直接受信されることを目的とした無線又は有線送信である「公衆送信」のうち、公衆によって同一内容同時に受信されることを目的として行われる無線送信のことをいい、例え地上波BSCS使用したテレビ又はラジオ放送がこれに該当します一般にこの放送に関する権利を放送権と言っていますが、保護対象によって権利定め方又は内容異なります具体的には、著作者場合は、公衆送信権第23条)の一部分という位置づけです。実演家場合は、放送権(第91条)、放送事業者場合は、再放送(第99条、放送受信して再放送する権利)、有線放送事業者は、放送権(第100条の3、有線放送受信して放送する権利)になりますが、レコード製作者ついては、放送権は認められていません。

放映権

(放送権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 14:13 UTC 版)

放映権(ほうえいけん)とは、主にテレビ局でのテレビ放送において、他社から借り受けたり配給されたニュース素材・放送番組や、スポーツイベントを独占的に放映できる権利のことを指す。ラジオ放送の場合は、放送権と言う場合が多い。

概要

配給元・主催者によって大きく事情は異なるため、それぞれ分類して述べる。

報道

自社の報道拠点を置いていない地域や海外で事件・事故などが起きた場合、自社のみの取材・報道では限界があるため、多くの放送局では系列局や海外の放送局、新聞社通信社などの他の報道機関、天気予報や商品売り上げランキング等の民間の情報提供事業者とニュース素材の配給・相互提供協定などを結んでいる。この際、宗教上の問題・国際問題に発展する恐れがある・配給契約上の問題等の理由で、本来の素材供給対象地域外で使用すべきではない素材の使用を止めたり、権利の侵害を防止するため、国内のみでの使用・系列外には供給しないなど一定の制約が課せられる。

放送番組

Who Wants Be a Millionaire(日本名はクイズ$ミリオネア)・料理の鉄人等のように番組のフォーマット権(番組構成・アイデア・ノウハウなど)を購入・販売していたり、全国ネット・複数局ネット等で薄く広くスポンサー料を得ている、欽ちゃんの仮装大賞痛快なりゆき番組 風雲!たけし城等のように海外への番組販売で収益を得ている、放送終了後に有料配信やDVD-Videoの販売を行って収益を得ている、系列局の価値を高めるために系列外への番組供給を禁止している場合(通常、系列局がない地域の番組販売は例外で認められる)がある。これに伴い、番組制作元や出演者等の権利を侵害してしまうため、配給に一定の制約が課せられる。また、SASUKEのように海外版の放映国からチャンピオンを中心に本家へ参加することがある。

スポーツ

スポーツの試合を中継する放送番組は一般にその主催者が放送局に販売することで収益を得ている。

競馬競輪競艇オートレースなどの公営競技は放送局にお金を払って放映してもらっており、お金の流れが放映権とは全く逆である。

関連項目


放送権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:01 UTC 版)

2014 FIFAワールドカップ」の記事における「放送権」の解説

詳細は「2014 FIFA ワールドカップ放送権(英語版)」を参照 ブラジル大会の放送権料の総額は2,000億円であった

※この「放送権」の解説は、「2014 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「放送権」を含む「2014 FIFAワールドカップ」の記事については、「2014 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「放送権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送権」の関連用語

放送権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放映権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2014 FIFAワールドカップ (改訂履歴)、モダン・ファミリー (改訂履歴)、2010 FIFAワールドカップの放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS