創成期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 創成期の意味・解説 

創成期(1846年〜1910年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 20:23 UTC 版)

ロエベ」の記事における「創成期(1846年1910年代)」の解説

1846年マドリード市内のロボ通り(現、エチェガライ通り)にて、ルーツとなる皮革工房数人スペイン人職人によって開かれたが、当時は、レザーケースやバッグ財布葉巻入れフレームコインケース煙草入れといったレザー製品のみを扱っていた。 その後1872年当時ドイツ職人であったエンリケ・ロエベ・レスベルグ(Enrique LOEWE Roessberg)は、マドリード訪れてエチェガライ通りのこの工房見学した際、職人達の技術、そして素材品質の高さに感銘を受け、パートナーとして工房で働く事になったその後マドリード市内のムンタニョラ家の子女との婚姻機に資金援助を受けることとなる中、手掛ける製品マドリード貴族達を魅了するようになり、それにともなって工房規模徐々に大きくなり、1892年には、当時マドリード市内の流行発信地として名の通っていたプリンシペ通りにて、店舗併設型の工房であるE.ロエベブティックを開いたこの頃より、製品全てLeather Goods Factory(レザーグッズファクトリー)というエンブレム施されるようになり、また、婦人用ハンドバッグの製作もスタートされた。 1905年には、当時有力な顧客であったコンキスタ公爵夫人によってスペイン王室紹介され高品質オリジナリティ溢れロエベ製品高く評価された事により、アルフォンソ13世から王室御用達称号授かった

※この「創成期(1846年〜1910年代)」の解説は、「ロエベ」の解説の一部です。
「創成期(1846年〜1910年代)」を含む「ロエベ」の記事については、「ロエベ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創成期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創成期」の関連用語

創成期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創成期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロエベ (改訂履歴)、アーセナルFC (改訂履歴)、香港における成人向け映像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS