公式戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 09:42 UTC 版)
![]() |
公式戦(こうしきせん)とは、競技団体などが公式な試合として扱い、行われる試合をいう。
野球
国際大会
世界野球・ソフトボール連盟(WBSC)が定める主な公式戦に以下の大会がある。
- ワールド・ベースボール・クラシック(主催はMLB機構と選手会)
- WBSCプレミア12
メジャーリーグベースボール
MLBは、アメリカン・リーグ14球団、ナショナル・リーグ16球団の計30球団で構成され、2004年シーズンには3月末から9月にかけて公式戦全162試合が開催された[1]。
日本野球機構
特に、日本野球機構においては、JERA セントラル・リーグ(セ・リーグ)及びパーソル パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の優勝を争う試合を「公式戦」と呼ぶ[2]。日本野球機構は、2リーグ制をとり、セ・パ交流戦、日本選手権シリーズ等が行われて、以下に記述するような形態となっており、本項目では、主に、日本野球機構における公式戦について記述する。
セ・リーグ(パ・リーグ)公式戦
各リーグの所属チーム総当たりで試合が行われ、優勝を争う。英語ではRegular seasonと言われる[3]。
日本野球機構関係で単に「公式戦」と言った場合は、セ・リーグ公式戦、パ・リーグ公式戦の他に後述するセ・パ交流戦を含めてとらえることが一般的である。日本選手権シリーズ、クライマックスシリーズは公式戦には含まれない[4]。
公式戦に出場できる選手は、出場選手登録されている選手に限られ(セ・パ交流戦も同様)、出場選手登録されている選手たちが、セ・リーグおよびパ・リーグの各球団においては一軍の選手と位置づけられる(例:阪神タイガース[5])。
選手の記録についても、公式戦が専ら対象となる[7]。
試合数等は、セントラル・リーグ、パシフィック・リーグを参照。
セ・パ交流戦
英語ではInterleagueと言われるなど、セ・リーグ公式戦、パ・リーグ公式戦とは区別されているが[3]、交流戦の成績は、公式戦の成績に反映される(参考:[2])。
詳細については、セ・パ交流戦参照。
ファーム公式戦
二軍の公式戦は「ファーム公式戦」などと呼ばれ、区別される[8]。
サッカー
国際大会
国際サッカー連盟(FIFA)が公式戦と認めるものとしては同連盟や各大陸連盟が主催する大会及びその予選を指す。
国内大会
バスケットボール
各団体における公式戦には次のようなものがある。
国際大会等
国際バスケットボール連盟
FIBAアジア
FIBAヨーロッパ
FIBAアメリカ
FIBAアフリカ
NBA
日本
日本バスケットボール協会
ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ
日本スポーツ協会
高体連
バレーボール
各団体における公式戦には次のようなものがある。
国際大会等
国際バレーボール連盟
アジアバレーボール連盟
ヨーロッパバレーボール連盟
北中米カリブ海バレーボール連盟
南米バレーボール連盟
アフリカバレーボール連盟
日本
日本バレーボール協会
SVリーグ
日本スポーツ協会
高体連
ボクシング
プロボクシング
プロボクシングでは公式試合と呼ぶことが多く、日本ボクシングコミッションではコミッションルールにてこのように定義がなされている[11]。
公式試合とは、観客に公開される会場において、ライセンスを有するプロモーターにより主催され、出場するすべてのボクサー、そのマネージャー、関与するマッチメーカー、セコンドおよび試合役員がライセンスを所持し、かつ、JBCが承認した試合をいう。 — 一般財団法人日本ボクシングコミッションルール第3章 公式試合 第1節 公式試合 第56条(公式試合の意義等)
公式試合は大きく分けて王座の懸かるタイトルマッチと王座とは無関係のノンタイトルの2種類。ノンタイトルのうち、トーナメント戦にも関係のない試合はオープン戦と呼ばれる。
脚注
- ^ JAL GROUP NEWS 第3152号 日本航空、2020年1月8日閲覧。
- ^ a b “セ・パ公式戦”. 日本野球機構. 2018年7月29日閲覧。
- ^ a b “2018 Schedules”. 日本野球機構. 2018年7月30日閲覧。
- ^ “シーズン成績”. 日本野球機構. 2018年7月30日閲覧。
- ^ “一軍登録選手”. 阪神タイガース. 2018年7月30日閲覧。このサイトでは「一軍登録」と呼ばれているが、出場選手登録と同じものである。
- ^ “個人年度別成績”. 日本野球機構. 2018年7月30日閲覧。
- ^ 日本野球機構のサイトに、2018年現在、「個人年度別成績」のページがあるが、公式戦不出場で現役でない選手は、このページでいう「すべての選手」に含まれない[6]。
- ^ “ファーム公式戦”. 日本野球機構. 2018年7月30日閲覧。
- ^ “概要”. 日本バレーボール協会. 2018年7月30日閲覧。
- ^ “概要”. 日本バレーボール協会. 2018年7月31日閲覧。
- ^ “一般財団法人日本ボクシングコミッションルール”. 一般社団法人日本ボクシングコミッション. 2020年12月20日閲覧。
関連項目
公式戦 (将棋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
※この「公式戦 (将棋)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「公式戦 (将棋)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
公式戦
「公式戦」の例文・使い方・用例・文例
- 私は剣道の公式戦に出場した。
- 公式戦が始まる前のフットボールか野球チームが練習試合をする時
- スポーツで,非公式戦として行う試合
- 囲碁において,専門棋士の昇段を決定する公式戦
- プロ野球で,公式戦における投手たちの勝ち数争い
- プロ野球の公式戦
- プロ野球において,選手が引退するまでの,全公式戦通算の打率
- 報徳は,昨秋の公式戦で圧倒的な勝利を収めた。
- 同チームは明治神宮大会の決勝で岡山県の関(かん)西(ぜい)高等学校を5―0で破り,公式戦の連勝を29に伸ばした。
- オシム監督指揮下の日本の初の公式戦は8月16日の対イエメン戦だった。
- 4月5日,ボストン・レッドソックスの松(まつ)坂(ざか)大(だい)輔(すけ)投手がメジャーリーグの公式戦で初登板を果たした。
- 今季,ガンバは国内のクラブチームで最多となる公式戦61試合を戦った。
- 宮里選手は,1966年以降で初めてLPGAツアーの最初の2つの公式戦で優勝した選手となった。
- しかし4月8日,松井選手は2年ぶりに公式戦で守備についた。
- 彼は昨年9月に右脚を骨折し,それ以来公式戦でプレーしていない。
公式戦と同じ種類の言葉
- 公式戦のページへのリンク