公式戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 試合 > 公式戦の意味・解説 

こうしき‐せん【公式戦】

読み方:こうしきせん

公式の試合。特にプロ野球などで、正式に決められ日程に従って行われる試合


公式戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 09:42 UTC 版)

公式戦(こうしきせん)とは、競技団体などが公式な試合として扱い、行われる試合をいう。

野球

国際大会

世界野球・ソフトボール連盟(WBSC)が定める主な公式戦に以下の大会がある。

メジャーリーグベースボール

MLBは、アメリカン・リーグ14球団、ナショナル・リーグ16球団の計30球団で構成され、2004年シーズンには3月末から9月にかけて公式戦全162試合が開催された[1]

日本野球機構

特に、日本野球機構においては、JERA セントラル・リーグ(セ・リーグ)及びパーソル パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の優勝を争う試合を「公式戦」と呼ぶ[2]。日本野球機構は、2リーグ制をとり、セ・パ交流戦日本選手権シリーズ等が行われて、以下に記述するような形態となっており、本項目では、主に、日本野球機構における公式戦について記述する。

セ・リーグ(パ・リーグ)公式戦

各リーグの所属チーム総当たりで試合が行われ、優勝を争う。英語ではRegular seasonと言われる[3]

日本野球機構関係で単に「公式戦」と言った場合は、セ・リーグ公式戦、パ・リーグ公式戦の他に後述するセ・パ交流戦を含めてとらえることが一般的である。日本選手権シリーズ、クライマックスシリーズは公式戦には含まれない[4]

公式戦に出場できる選手は、出場選手登録されている選手に限られ(セ・パ交流戦も同様)、出場選手登録されている選手たちが、セ・リーグおよびパ・リーグの各球団においては一軍の選手と位置づけられる(例:阪神タイガース[5])。

選手の記録についても、公式戦が専ら対象となる[7]

試合数等は、セントラル・リーグパシフィック・リーグを参照。

セ・パ交流戦

英語ではInterleagueと言われるなど、セ・リーグ公式戦、パ・リーグ公式戦とは区別されているが[3]、交流戦の成績は、公式戦の成績に反映される(参考:[2])。

詳細については、セ・パ交流戦参照。

ファーム公式戦

二軍の公式戦は「ファーム公式戦」などと呼ばれ、区別される[8]

サッカー

国際大会

国際サッカー連盟(FIFA)が公式戦と認めるものとしては同連盟や各大陸連盟が主催する大会及びその予選を指す。

国内大会

バスケットボール

各団体における公式戦には次のようなものがある。

国際大会等

国際バスケットボール連盟

FIBAアジア

FIBAヨーロッパ

FIBAアメリカ

FIBAアフリカ

NBA

日本

日本バスケットボール協会

ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ

日本スポーツ協会

高体連

バレーボール

各団体における公式戦には次のようなものがある。

国際大会等

国際バレーボール連盟

アジアバレーボール連盟

ヨーロッパバレーボール連盟

北中米カリブ海バレーボール連盟

南米バレーボール連盟

アフリカバレーボール連盟

日本

日本バレーボール協会

SVリーグ

日本スポーツ協会

高体連

ボクシング

プロボクシング

プロボクシングでは公式試合と呼ぶことが多く、日本ボクシングコミッションではコミッションルールにてこのように定義がなされている[11]

公式試合とは、観客に公開される会場において、ライセンスを有するプロモーターにより主催され、出場するすべてのボクサー、そのマネージャー、関与するマッチメーカー、セコンドおよび試合役員がライセンスを所持し、かつ、JBCが承認した試合をいう。 — 一般財団法人日本ボクシングコミッションルール第3章 公式試合 第1節 公式試合 第56条(公式試合の意義等)

公式試合は大きく分けて王座の懸かるタイトルマッチと王座とは無関係のノンタイトルの2種類。ノンタイトルのうち、トーナメント戦にも関係のない試合はオープン戦と呼ばれる。

脚注

  1. ^ JAL GROUP NEWS 第3152号 日本航空、2020年1月8日閲覧。
  2. ^ a b セ・パ公式戦”. 日本野球機構. 2018年7月29日閲覧。
  3. ^ a b 2018 Schedules”. 日本野球機構. 2018年7月30日閲覧。
  4. ^ シーズン成績”. 日本野球機構. 2018年7月30日閲覧。
  5. ^ 一軍登録選手”. 阪神タイガース. 2018年7月30日閲覧。このサイトでは「一軍登録」と呼ばれているが、出場選手登録と同じものである。
  6. ^ 個人年度別成績”. 日本野球機構. 2018年7月30日閲覧。
  7. ^ 日本野球機構のサイトに、2018年現在、「個人年度別成績」のページがあるが、公式戦不出場で現役でない選手は、このページでいう「すべての選手」に含まれない[6]
  8. ^ ファーム公式戦”. 日本野球機構. 2018年7月30日閲覧。
  9. ^ 概要”. 日本バレーボール協会. 2018年7月30日閲覧。
  10. ^ 概要”. 日本バレーボール協会. 2018年7月31日閲覧。
  11. ^ 一般財団法人日本ボクシングコミッションルール”. 一般社団法人日本ボクシングコミッション. 2020年12月20日閲覧。

関連項目


公式戦 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「公式戦 (将棋)」の解説

プロ棋士対局で、記録成績反映される棋戦

※この「公式戦 (将棋)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「公式戦 (将棋)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公式戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

公式戦

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 10:09 UTC 版)

名詞

こうしきせん)

  1. 競技団体などが公式試合として扱い行われる試合練習試合などと対比される。種目競技団体により、プレーオフ選手権シリーズ二軍試合などとも区別される場合もある。

発音(?)

こ↗ーしきせん

翻訳


「公式戦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公式戦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公式戦」の関連用語

1
96% |||||

2
レギュラー‐シーズン デジタル大辞泉
70% |||||

3
ペナント‐レース デジタル大辞泉
70% |||||

4
インターリーグ デジタル大辞泉
54% |||||


6
season seat デジタル大辞泉
38% |||||

7
エム‐ブイ‐ピー デジタル大辞泉
38% |||||

8
セパ交流戦 デジタル大辞泉
38% |||||

9
最優秀選手 デジタル大辞泉
38% |||||

10
育成選手 デジタル大辞泉
38% |||||

公式戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公式戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公式戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの公式戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS