明治神宮大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/17 02:23 UTC 版)
明治神宮大会(めいじじんぐうたいかい)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
明治神宮大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 07:57 UTC 版)
第2回大会 - 壬士倶楽部が呉工廠のチームとして初出場。なおこの年から9人制バレーが採用されている。 1925年第2回大会 1925年 1回戦 壬士 棄権 五高 1925年 準決勝 コメット 2 - 0 壬士 21 21 Set 1 Set 2 13 2 第3回大会 - 呉工廠チーム予選敗退。 第4回大会 - 呉水雷クラブ初出場、準優勝。 1927年第4回大会 1927年 準決勝 呉水雷 2 - 1 八高 14 21 21 Set 1 Set 2 Set 3 2113 7 1927年 決勝 神戸商高 2 - 0 呉水雷 21 21 Set 1 Set 2 10 9 第5回大会 - 呉水雷クラブ出場。 1929年第5回大会 1929年 第3次試合 呉水雷 3 - 0 浦高 21 21 21 Set 1 Set 2 Set 3 1310 15 1929年 準決勝 香川師範 3 - 2 呉水雷 16 21 21 19 15 Set 1 Set 2 Set 3 Set 4 Set 5 21 18 14 21 11 第6回大会 - 呉工廠チーム予選敗退。 第7回大会 - 呉工廠チーム初優勝。 1933年第7回大会 1933年 第3次試合 呉工廠 2 - 0 八高 21 21 Set 1 Set 2 15 9 1933年 準決勝 呉工廠 2 - 0 大阪外語 21 21 Set 1 Set 2 16 11 1933年 決勝 呉工廠 2 - 0 神戸高商 21 21 Set 1 Set 2 19 11 第8回大会 - 呉工廠チーム優勝。 1935年第8回大会 1935年 第3次試合 呉工廠 2 - 0 全沖縄 22 21 Set 1 Set 2 20 8 1935年 準決勝 呉工廠 2 - 0 大連満鉄 21 21 Set 1 Set 2 16 16 1935年 決勝 呉工廠 2 - 1 早大 15 21 24 Set 1 Set 2 Set 3 21 18 22 1937年から1939年まで活動自粛 第11回大会 - 呉工廠チーム準優勝。 1940年第11回大会 1940年 準決勝 呉工廠 2 - 0 関学 21 21 Set 1 Set 2 16 19 1940年 決勝 早大 2 - 0 呉工廠 22 21 Set 1 Set 2 15 20 第12回大会 - 呉工廠チーム準優勝。 1941年第12回大会 1941年 準決勝 呉工廠 2 - 1 満州化学 1941年 決勝 昭和製鋼 2 - 0 呉工廠 21 21 Set 1 Set 2 13 17 第13回大会 - 呉工廠チーム優勝。 1942年第13回大会 1942年 準決勝 呉工廠 3 - 2 九大 22 21 23 19 27 Set 1 Set 2 Set 3 Set 4 Set 5 24 14 21 21 25 1942年 決勝 呉工廠 3 - 1 朝鮮鉄道 21 26 16 21 Set 1 Set 2 Set 3 Set 4 16 24 21 12
※この「明治神宮大会」の解説は、「呉工廠排球チーム」の解説の一部です。
「明治神宮大会」を含む「呉工廠排球チーム」の記事については、「呉工廠排球チーム」の概要を参照ください。
「明治神宮大会」の例文・使い方・用例・文例
- 明治神宮大会のページへのリンク