公式戦でのルールとマナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公式戦でのルールとマナーの意味・解説 

公式戦でのルールとマナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 04:22 UTC 版)

チェスのルール」の記事における「公式戦でのルールとマナー」の解説

時間管理 チェス公式戦は、すべて持ち時間制ゲームとなっている。 トラブルの際は、必ずアービター審判員)に報告する義務がある。 時間切れ勝敗 盤上チェックメイトになると、時間に関係なくチェックメイトしたプレイヤーの勝ちになる。 双方プレイヤーがともに時間切れになっていた場合ゲームドローになる。 プレイヤーAがプレイヤーBの(1)時間切れ気づき、(2)プレイヤーAには持ち時間がまだあり、(3)盤上残っている駒で相手チェックメイトできる兵力最低限ある場合は、自動的にプレイヤーAの勝ちになる。 プレイヤーAがプレイヤーBの(1)時間切れ気づき、(2)プレイヤーAには持ち時間がまだあり、(3)盤上残っている駒で相手チェックメイトできる兵力ない場合は、自動的にドローになる。 プレイヤーAが(1)あきらかにAが劣勢局面で、(2)Aには時間が十分残っていて、(3)意図的にプレイヤーBの時間切れ期待してプレイする場合は、プレイヤーBはアービタードロー申請できる。 「手」について プレイヤーが駒を動かす際は、キャスリングの時も含めて片方の手しか使うことができない。また駒を動かした手で時計ボタンを押す。 タッチアンドムーブ 英語の「Touch and move」または「Touch-move rule」を指す。チェスではいわゆる待った」や「お手つき」が固く禁止されている。着手意図をもって触れた駒は必ず動かす(敵駒なら取る)決まりになっている。ただしその駒を動かす(取る)ことが不可能な場合別の駒を動かしてよい。 具体的には、自分の手番の時には最初に手が触れた駒を動かさなければならない相手の駒を取る場合は、最初に手が触れた駒を取らなければならない。 動かす駒を一度マス置いて手を離した場合別のマスに動かすことはできない。 駒の位置ずれを直したい場合は、対戦者に一言ことわらなければならない。「失礼、駒を直します。」「I adjust.(英語)」「J'adoube(ジャドゥブ、フランス語)」など。また駒の位置調整ができるのは、自分の手番の時に限られている。 「静粛」のマナー チェスプレイ中は、できるだけ雑音立ててならない私語はもちろん、独り言やぼやきも禁じられている。 チェス・クロックを押す際も、不必要に大きく叩かない。駒の扱いに関しても同様である。 携帯電話は必ず電源オフにする。着信音一回鳴っただけでも、反則負け失格になる。 対局終了した場合でも、近く別のプレイヤー対戦であればその場所での感想戦控える。 ゲームの観戦 第三者観客)がゲーム口出しすることは、固く禁止されている。(指し手はもちろん)タッチアンドムーブ持ち時間切れたケースでも、第三者プレイヤーへの助言アービターへの申請できない。現在行われているゲーム関与できるのは、その当事者二人プレイヤー)とアービターのみとなっている。 チェス競技会場では、プレイヤーだけでなく第三者禁煙である。 プレイ中の写真撮影禁止されている。 その他のマナー 対局前には、お互いに挨拶握手をする。(英語だと「Good Luck.(グッド・ラック)」になる。) 正当な理由のないドロー・オファーはしない対局中飲食は、特に禁じられていない適度な水分補給糖分などの摂取は、むしろ推奨されている。しかし、あくまで他のプレイヤーの迷惑にならないことが前提となっている。 対局中競技使用するチェスセットとは別の例え携帯用チェスセットなどを使用し検討することも禁じられている。 対局中音楽聴いたり本や雑誌を読むなど、プレイ関係ない行為禁じられている。 コンピュータ通信機器使用したカンニング行為も、もちろん禁止されている。 対局後は勝った方も負けた方も、一礼または握手をする。(英語なら「Thank you for playing.」など。) 対局後は勝った方も負けた方も、感想戦ゲーム内容検討)を行うのが一般的である。感想戦は、自分書いた棋譜確認にもなる。

※この「公式戦でのルールとマナー」の解説は、「チェスのルール」の解説の一部です。
「公式戦でのルールとマナー」を含む「チェスのルール」の記事については、「チェスのルール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公式戦でのルールとマナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公式戦でのルールとマナー」の関連用語

公式戦でのルールとマナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公式戦でのルールとマナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェスのルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS