プロ棋士とは? わかりやすく解説

棋士

(プロ棋士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 05:51 UTC 版)

棋士(きし)は、囲碁将棋などで対局することを主な職業とする人。アマチュアと区別するために、「プロ棋士」「専門棋士[1]」という呼称が使われることもある。

将棋には、「棋士」(性別不問)と「女流棋士」(女性限定)の2つのプロ制度が併存している。
  • 麻雀の棋士 - 競技麻雀の選手を指すことが多い。「日本プロ麻雀棋士会」という団体がある。「雀士」と呼ばれることもあるが、明確な定義はないので統一されていない。
  • 連珠の棋士 - 連珠も棋士の名称を用いている。統括団体として日本連珠社 [1]がある。明確な定義はないが、連珠の公式戦で実績を挙げている高段位の選手を棋士と称す場合が多い。
  • 棋士 (チャンギ) - チャンギ(朝鮮象棋)の棋士。

一部の古い文献などではチェスの選手を「棋士」と表記していることもあるが、国際チェス連盟では専業のプロとアマチュアを分けていないので表現としては正確ではない。競技会などもイロレーティング別にクラスが設定されており、参加する人間は単に「Player(選手)」と呼ばれる。

  1. ^ 囲碁の日本棋院”. 囲碁の日本棋院. 2024年12月24日閲覧。

プロ棋士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 01:10 UTC 版)

ものの歩」の記事における「プロ棋士」の解説

小鳥遊 阿門たかなし あもん) 43歳、男性誕生日8月20日身長184センチメートルぬいぐるみ玩具など集め趣味があるが、飽きっぽくすぐに興味無くす。 元真剣師から将棋連盟会長計らいにより特例で、37歳時にプロ棋士となる。 一期のみだが順位戦A級在籍した経験があり、段位八段プロ入りから5~6年という短さでA級に上がったが、そこで自分実力限界感じて一線退き今は後進育成移っている。 個性的な弟子ばかり取るため辞めていく人が多く彼の門下周囲から「奨励会員墓場」と呼ばれている。 手続きの手違いでやって来た信歩と意気投合し師匠になることに。信歩を含めて弟子には非常に甘い。 歌川 雪之丞うたがわ ゆきのじょう) 26歳男性誕生日10月10日身長194センチメートル。 姓が違うが司とは兄弟。父もプロ棋士で、司は別れた母側に引き取られた。 少年時代に泰金とともにかやね荘立ち上げている。歌川三段上がった頃、先に三段上がったものの抜け殻のようになっていた泰金を見ていられず荘を去っている。 小鳥遊門下で初のプロ棋士、七段。 二年後で新名になっている

※この「プロ棋士」の解説は、「ものの歩」の解説の一部です。
「プロ棋士」を含む「ものの歩」の記事については、「ものの歩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロ棋士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プロ棋士」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロ棋士」の関連用語

プロ棋士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロ棋士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棋士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのものの歩 (改訂履歴)、世界の囲碁棋士一覧 (改訂履歴)、ヒカルの碁 (中国ネットドラマ版) (改訂履歴)、ハチワンダイバー (改訂履歴)、橋本崇載 (改訂履歴)、天下一将棋会 (改訂履歴)、棋士 (チャンギ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS