日本プロ麻雀棋士会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本プロ麻雀棋士会の意味・解説 

日本プロ麻雀棋士会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 00:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本プロ麻雀棋士会(にほんプロマージャンきしかい)は、競技麻雀のプロ団体。1997年に設立された「日本麻雀愛好クラブ」が前身。 会長は高橋純子。団体の理念は「固定観念にとらわれず、若い打ち手による麻雀理論の発展を目指す」ことにある。

在籍メンバー

  • 会長
    • 高橋 純子
  • 副会長
    • 山本 篤史
  • 理事
    • 山岡 紘行・鈴木 悟
  • 選手/会員
    • 山本 篤史
    • ピエール東郷(東郷茂明)
    • 川浪 亮
    • 鈴木 悟
    • 佐々木秀樹
    • 木間塚 隆
    • 大川戸 浩
    • 二萬 章吾
    • 卸月 ミエ
    • 竹中 誠
    • 合沢萌
  • 休場中選手
    • 山岡 紘行
    • 門馬 一史
    • shiwori
    • 杉本 悦子

主催タイトル戦

愛翔位戦

2000年から開始された団体内のリーグ戦。日本プロ麻雀棋士会登録選手のうち愛翔位戦会員で年間10節(1節4戦)計40回戦を行い、上位4名が10回戦で優勝者を決定する。 第10期からは他団体のプロ数名が招待選手として特別参加。
  • 第1期優勝・山岡紘行
  • 第2期優勝・山岡紘行
  • 第3期優勝・佐藤慶一
  • 第4期優勝・鈴木たろう
  • 第5期優勝・二見大輔
  • 第6期優勝・ピエール東郷
  • 第7期優勝・福田征史
  • 第8期優勝・小林英夫
  • 第9期優勝・川浪亮
  • 第10期優勝・依田暢久
  • 第11期優勝・(不明)
  • 第12期優勝・福田征史
  • 第13期優勝・ピエール東郷

棋聖戦

2004年に創設されたタイトル戦。日本プロ麻雀棋士会会員のほか、他のプロ団体や一般からも参加者を募って開催されるリーグ戦
  • 第1期優勝・岩沢和利
  • 第2期優勝・平野智一
  • 第3期優勝・平野智一

優駿杯

日本プロ麻雀棋士会会員のほか、他のプロ団体や一般からも参加者を募って開催されるタイトル戦。トーナメント戦

ゲーム

  • 「日本プロ麻雀棋士会監修 プロになる麻雀DS」(ニンテンドーDS用ソフト)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本プロ麻雀棋士会」の関連用語

日本プロ麻雀棋士会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本プロ麻雀棋士会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本プロ麻雀棋士会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS