プロ格闘技とは? わかりやすく解説

プロ格闘技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 01:41 UTC 版)

判定」の記事における「プロ格闘技」の解説

プロでは、3人のジャッジ試合終了後判定結果下し2人上の支持得た方が勝者となるのが一般的である。採点結果リングアナウンサー手渡され、それを読み上げて勝敗発表する。偶然のバッティングなどのアクシデント試合続行不可となった場合規定ラウンド経過していれば判定に入ることもあり、これを負傷判定テクニカル・デシジョン)と呼ぶ。 最も広く採用されているのは10点満点減点方式(テンポイント・マスト・システム)である。ジャッジは各ラウンドごとに採点行った上でこれらの合計が多い方を支持するダウンがあれば減点され、それがない場合相手へのダメージクリーンヒットアグレッシブ度で優劣判断の上で差が付けられる双方ダウンして9-8などにせずどちらか一方に必ず10点付ける。反則による減点ラウンドではなく試合全体合計点より執行され規定体重超過など試合前の契約違反があればあらかじめ減点された状態で試合を行う場合もある。互角場合10-10となるが、WBAなどの場合、各ラウンドごとにできる限りポイント差を付ける事が求められ(あくまで奨励)、これをラウンド・マスト・システムと呼ぶ。ただし、団体によってはハーフ・ポイント・システム(0.5ポイント刻み)を採用する場合もある。ハーフポイントでは最終的なポイント差が0.5場合ドロー判定となる。また、WBCやK-1では決まったラウンドごとに途中経過公開する公開採点制度オープン・スコアリング・システム)を採用している。トーナメント戦など決着付けなければならない試合では、ドロー判定出したジャッジ改め優劣を出すか、ラウンド・マスト・システム延長戦(ハーフポイントの場合ポイント0.5でも決着)を行う。 総合格闘技では、全体試合展開から判断して必ず優劣をつけるマスト・システムが広く採用されている。 英語では判定結果により以下の呼称用いられるユナニマス・デシジョン(Unanimous Decision, UD) 3人のジャッジ一方選手支持した場合3-0マジョリティ・デシジョンMajority Decision, MD2人ジャッジ一方選手支持し、もう1人引き分けであった場合(2-0) スプリット・デシジョンSplit Decision, SD2人ジャッジ一方選手支持し、もう1人ジャッジがもう一方選手支持した場合2-1) なお、グラップリングブラジリアン柔術立ち技シュートボクシングアマチュアのようにポイント加算する方式採用している。 また、プロレスでは試合後の判定はなく、時間切れとなった場合引き分けとしているが、1970年代までは他のプロ格闘技同様の判定勝敗決めた試合存在した一方UWFルール場合持ち点制採用しており、時間切れとなった時点持ち点が多いほうを勝利としていた。

※この「プロ格闘技」の解説は、「判定」の解説の一部です。
「プロ格闘技」を含む「判定」の記事については、「判定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロ格闘技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロ格闘技」の関連用語

プロ格闘技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロ格闘技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの判定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS