減資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > 減資 > 減資の意味・解説 

げん‐し【減資】

読み方:げんし

[名](スル)株式会社資本金をへらすこと。⇔増資


減資(げんしりょくせいさく)

企業資本金を減らすこと

発行済み株式数を減少させたり、株式額面金額引き下げることで、会社資本金を減らすことを指す。

減資には、名目的減資と実質的減資の2つ種類がある。「名目的減資」とは、業績不振大きな赤字抱えている企業実際資産合わせて資本金を減らすこと。資産そのものが減るわけでないので名目的というわけだ。減資した分は企業欠損穴埋め使い株主には返ってこないので「無償減資」ともいう。

他方、「実質的減資」とは、資本金の減少同時に資産も減らすこと。過大資本切り離し減らした資本金株主還元される有償減資」になる。

減資を実施するには、株主保護するため、株主総会特別決議を経る必要があるまた、債権者保護するため、一定期間債権者からの異議申し立てを待たなければならない

経営再建中のダイエーは、減資を実施して欠損金の処理にあてる再建計画検討している。減資分はさらに、赤字店舗閉鎖関連事業売却などのリストラ発生する損失備えるようだ。

(2002.02.26更新


資本減少

(減資 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 22:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

資本減少(しほんげんしょう)とは、株式会社有限会社において法定の手続きに従い資本の総額を減少させること。略して減資(げんし)ともいう。2006年5月施行の会社法においては、「資本金の額の減少」(資本金額の減少)と規定されている(会社法第447条)。

「実質上の減資」と「名義上の減資」(計算上の減資、名目上の減資)の2種類がある。

  • 会社法は、以下で条数のみ記載する。

資本金額減少(減資)の意義

企業が多額の損失をしたり、赤字が累積した場合などに、欠損を解消する目的で行われることが多い。

実質上の減資

実質上の減資は、株主に会社財産の払い戻しを行う減資をいう(有償減資)。会社の解散が予定されているなど、会社の規模を小さくするために行う。実質上の減資が行われると、会社の財産が現実に減少する。

名義上の減資

名義上の減資は、株主に会社財産の払い戻しを行わず、計算上資本金額を減少させることをいう(無償減資)。経営不振などですでに会社財産が減少し純資産が資本金額を満たさない資本欠損の状態にある場合に、これを解消するために資本金額を純資産額以下にする場合などに行われる。名義上の減資が行われていても、帳簿上の資本金額が変更されるだけで、会社財産は減少しない。

名義上の減資は、100%の減資をすることで株主資格を喪失させ、責任の一端を顕在化させることもある。しかし100%減少させる場合以外では、株主の会社に対する支配比率は変更ないので、株の価値は変わらず(株価下落以外に)株主の責任を問うことにはならない。会社法のもとでは、単に100%減資するだけでは、株主の地位に変動が生じない。このため同時に既存の株式に全部取得条項付株式に変更する定款変更、種類株式を発行する旨の規定を設ける定款変更及び全部取得条項付株式を全部取得する旨の特別決議も必要となる。

また、過去には自社が巻き込まれた犯罪の容疑者・関係者を経営から排除する為に、会社更生の過程で名義上の100%の減資と100%の増資を同時に実施した例もある(近畿放送(現在の京都放送)のケースが知られる)。

資本金額減少の方法

  • 出資一口の減少
  • 株式数または出資口数の減少

資本金額減少の手続

株式会社における資本減少の手続

株式会社が減資をする場合、原則として株主総会での特別決議が必要である(447条1項・309条2項9号)。もっとも、定時株主総会において資本欠損を填補するために行う場合は、株主総会の普通決議で足りる(447条1項・309条1項。同2項9号参照)。また、減資と同時に増資を行って従前の資本金の額を下回らない場合には、取締役会決議で足りる(447条3項)。

株主総会決議の後、債権者保護手続として債権者の異議申し立てが認められる(449条1項)。異議を述べた債権者に対しては、弁済(返済)か、相当の担保の提供か、相当財産の信託しなければならない(449条5項)。

特例有限会社における資本金額減少の手続

旧有限会社法において有限会社として設立された株式会社(特例有限会社商号に有限会社と入る会社)が減資をする場合も、株式会社と同様である。ただし、経過措置として施行日前に社員総会の招集の手続が開始された場合におけるその社員総会の決議を要する資本又は資本準備金若しくは利益準備金の減少については、旧有限会社法の規定による(会社法施行整備法29条)とされている。

資本金額減少無効の訴え

株式会社において資本金額の減少の内容や手続に違法性がある場合、その資本金額の減少は無効である。しかし、会社の安定性のため、無効の主張は訴えによらなければならない。

関連項目


減資

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 10:09 UTC 版)

名詞

げんし

  1. 資本金減らすこと。

対義語

発音(?)

げ↘んし

翻訳

動詞

  1. 資本金を減らす。

活用

サ行変格活用
減資-する

翻訳


「減資」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



減資と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「減資」の関連用語

減資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



減資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資本減少 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの減資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS