見かけ上の周圏分布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見かけ上の周圏分布の意味・解説 

見かけ上の周圏分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 23:00 UTC 版)

方言周圏論」の記事における「見かけ上の周圏分布」の解説

言語地図上で周圏分布をしていても、かならずしもその分布の中心新しく周辺が古いとは限らない方言周圏論成り立つのは、離れた地域で偶然同じ意味で同じ語ができるとは考えられないときである。しかし離れた地域で同じ変化起こした考えられる場合には、周圏論適用できない発音・アクセント文法のように、体系性を持つものでは、離れた地域で同じ変化起こして見かけ上の周圏分布を示すものがある。例え麦粒腫意味する言葉で、中国地方に「めぼいと」、その外側に「めぼ」、さらに外側に「めいぼ」がある。これについては、周辺地域で「めぼいと(目陪堂)」→「めぼ」の変化起こり、さらにこれに目+イボという間違った語源意識はたらいて「めいぼ」に変わった考えられている。また「借りる」を表す語には、西日本の「かる」の外側に、東日本山陰に「かりる・かれる」があるが、この場合「かる」が別々の地域活用の変化起こした可能性がある。このように中心部より周辺部の方が新しいと考えるのは逆周圏論呼ばれる。 元々あった語を繋げて新語造った場合には、別々の地域で同じ語が発生しうる。肩車を表す「うまのり」、つむじ風を表す「まきかぜ・まいかぜ」などは、各地散在するが、同じ発想によって各地発生した可能性がある。 このほか、海上交通により語が飛び火的に伝播して、離れた地域分布するようになり、見かけ上の周圏分布を起こすこともある。 方言の分布文献から知られる新古一致しない例もある。「女」を表す「おんな」「おなご」や、「顔」を表す「かお」「つら」は、周圏分布している。分布の上では「おんな」「かお」が中央にあり新しいと推定されるが、中央語文献からは「おなご」「つら」の方が新しいことが知られる

※この「見かけ上の周圏分布」の解説は、「方言周圏論」の解説の一部です。
「見かけ上の周圏分布」を含む「方言周圏論」の記事については、「方言周圏論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見かけ上の周圏分布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見かけ上の周圏分布」の関連用語

見かけ上の周圏分布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見かけ上の周圏分布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方言周圏論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS