見かけの逆行運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見かけの逆行運動の意味・解説 

見かけの逆行運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 06:15 UTC 版)

順行・逆行」の記事における「見かけの逆行運動」の解説

空の天体観測すると、太陽や月、恒星地球の自転によって東から西へ動くように見える。これを日周運動と呼ぶ。しかしスペースシャトル多く人工衛星などは西から東へ動くように見えることが多い。これらの人工天体は月と同じ方向公転しているが、公転速度地球の自転よりも速いために日周運動とは逆方向に動くように見える。火星の衛星フォボスもこれと似た軌道を持つ。火星表面から見たフォボス地球から見た月の動きとは逆の方向動いていく。フォボスも月も母惑星に対して順行する衛星だが、月の公転周期地球1日比べて長い(約1ヶ月)のに対してフォボス公転周期火星1日比べていためにこのように見える。地球周囲公転する人工衛星には逆行軌道を持つ衛星少ないながら存在し、これらの衛星地上から見ると(逆説的だが)月と同じ方向、すなわち東から西へと動くように見える。 地球から見ると、外惑星火星木星土星天王星海王星)は空を移動しながら定期的に移動方向変えるように見える。ある一夜での運動を見ると、全ての恒星惑星地球の自転に応じて東から西へと動くが、一般に惑星恒星に対してゆっくりと東へ移動している。この運動方向惑星にとっての順方向であり、見かけ上の順行運動と見なせる。しかし、地球外惑星比べて短い周期で1公転するため、地球上の我々は複数車線高速道路を走る速い車のように定期的に外惑星追い越すことになる。このような追い越しが起こると、追い越される外惑星東へ動く順行運動止め続けて西へ後戻りするように見える。その後地球公転進めて惑星追い越し去ると、外惑星は再び西から東へ順行運動再開するように見える。 火星はこの見かけ逆行を約25.7ヶ月ごとに行なう火星より外側惑星はより頻繁に逆行行なう。この逆行が起こる周期をその惑星会合周期と呼ぶ。 この見かけの逆行運動は古代天文学者悩ませ、このことが planet という名前の由来一つとなっている。planetギリシャ語で「彷徨うもの」を意味する語から来ている。天動説太陽系モデルでは、惑星の見かけの逆行運動は惑星周転円従円呼ばれるの上運動するためであると説明された。その後コペルニクスらにより地動説再発見されるまで、逆行見かけ運動であるとは考えられなかった。 古代中国、漢の時代天文学者は、惑星逆行規則的に起きることに気づいていたが、正常な運行とは認めず災いを示す異変みなした。彼らは、古の天下太平世に逆行はなかったのに、兵乱あいつぐ時代入って逆行が当たり前のようになった考えていた。

※この「見かけの逆行運動」の解説は、「順行・逆行」の解説の一部です。
「見かけの逆行運動」を含む「順行・逆行」の記事については、「順行・逆行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見かけの逆行運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見かけの逆行運動」の関連用語


2
2% |||||

見かけの逆行運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見かけの逆行運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの順行・逆行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS