北海道方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 08:52 UTC 版)
北海道方言(ほっかいどうほうげん)は、北海道における日本語の方言のこと。北海道弁(ほっかいどうべん)とも言う。東北方言を基盤とし、東日本方言に属するが、近畿方言など西日本方言の影響も見受けられる。内陸の都市部を中心に大部分では共通語(首都圏方言)にやや近い比較的均質な方言が話されるが、イントネーションの違い、方言がわりと多いため標準語、共通語を基調としているものの共通語と違う部分はある。北海道方言にも地域的・世代的な違いがあり、海岸部及び道南の方言は特に北奥羽方言的な特徴が濃い。 なお函館、函館近郊は青森県が近いため、北海道弁、津軽弁が混じった函館弁があり、イントネーションも青森寄りであり他の道内の地域と比べ同じ道内であっても函館、函館近郊のみ特殊である。
- ^ 『北海道のことば』3頁。
- ^ カーリング日本女子の「そだねー」が話題 「ほんまにかわいい」「癒される」J-CASTニュース 2018年2月19日 同日閲覧
- ^ かつての北海道では、「ろ」は道南や農村部の高齢層が主に使っていたため。
- ^ 『北海道のことば』23頁。
- ^ 自分自身にその要因がある場合や、本人の問題の場合。(読売新聞夕刊 2014年12月19日2面「方言探偵団 北海道 〜さる」)
- ^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』32頁。
- ^ 北海道方言辞書「デレッキ」
- ^ 国立国語研究所『日本言語地図』第49図および第50図。
- ^ 佐藤亮一「方言の語彙」飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年、172頁。
- 1 北海道方言とは
- 2 北海道方言の概要
- 3 音声
- 4 文法
- 5 語彙・単語
- 6 脚注
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 北海道方言辞書 - 北海道方言辞書
固有名詞の分類
- 北海道方言のページへのリンク