一型アクセントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 一型アクセントの意味・解説 

いっけい‐アクセント【一型アクセント】

読み方:いっけいあくせんと

日本語のアクセント一種

語によるアクセント区別がないもの。東北南部から関東北部にかけての地域九州中部などでみられる無アクセント崩壊アクセント

同一音節数の語がすべて同一の形のアクセント発音されるもの。宮崎県都城(みやこのじょう)市の一部鹿児島県志布志(しぶし)市の一部などの地域みられる一型式アクセント


一型アクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 07:19 UTC 版)

一型アクセント(いっけいアクセント)または一型式アクセント(いっけいしきアクセント)は、日本語で用いられるアクセントの一つで、アクセントの型(パターン)が1種類のものを言う。

概説

二拍名詞アクセント
語 例 都 城
第一類
第二類
第三類
第四類
第五類
風が 
水が 
山が 
笠が 
春が 
かぜ
みず
やま
かさ
はる

主に宮崎県小林市都城市鹿児島県曽於市(旧財部町末吉町)~志布志市(旧志布志町)にかけての南北に細長い地域(諸県弁)に分布する。この地域の一型アクセントは、文節の最後の拍が常に上がるというもので、尾高一型(式)アクセントとも呼ばれる[1]無アクセントを一型アクセントの一つとして含める場合もあり、この場合は無アクセントを指す「平板一型(式)アクセント」または「崩壊一型(式)アクセント」と区別するため統合一型(式)アクセントとも呼ばれる。しかし無アクセントと決定的に違うのは、一型アクセントの話者にはアクセントの型の知覚があるが、無アクセントの話者はアクセントの型を意識していない[要出典]点である。つまりアクセントの決まった型が存在するかしないかである。

ただ、一型アクセントは型がワンパターンであるため、結果として無アクセントと同様に「」と「」などの同音異義語を発音で区別できない。

宮崎県・鹿児島県の一型アクセントは、鹿児島県のほとんどの地域で用いられる二型アクセントの型が一つに統合してできたアクセントであるとされている。東京式アクセントなどと同様に文節を識別することが可能である。また、五島列島最南端にも一型アクセントが分布している。

愛媛県大洲市付近は無アクセントともされるが、文節の最初を高く発音する傾向があり、頭高一型アクセントとされる場合もある[1]

脚注

出典

  1. ^ a b 秋永一枝 2009, pp. 85–91.

参考文献

外部リンク


一型アクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「一型アクセント」の解説

詳細は「一型アクセント」を参照 宮崎県都城市鹿児島県志布志町アクセントでは、すべての単語文節において、最終音節高く発音する例えば、「きが」(木が、気が)、「あめ」(、飴)、「あめが」(が、飴が)、「おとこ」(男)、「おとこも」(男も)など。全ての語のアクセントが同じであり、このようなアクセントを一型アクセントと呼ぶ。一型アクセントでは、アクセントによって単語弁別する機能はないが、文節まとまりを示す機能をもつ。

※この「一型アクセント」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「一型アクセント」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一型アクセント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一型アクセント」の関連用語

一型アクセントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一型アクセントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一型アクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS