米軍統治時代から本土復帰直後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米軍統治時代から本土復帰直後の意味・解説 

米軍統治時代から本土復帰直後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 07:18 UTC 版)

小笠原方言」の記事における「米軍統治時代から本土復帰直後」の解説

英語の慣用表現そのまま日本語直訳した表現存在するSee you again由来する「また見るよ(=さようなら)」や、take medicine由来するを取る(=を飲む)」など。 一人称としてmeを用いる。本来の英語ではmeは目的格用いるが、小笠原方言では目的格以外でもmeを用いる。 英語由来外来語なかには、元の英語に近い発音を残すものがある。例えば、shirtのことを日本本土では「シャツと言うが、小笠原では「シェツ」と言う。 「ミー(Me)らはハイスクールhigh school)に行っているときにグアムゴットヒットバイアタイプーン(Guam got hit by a typhoon)だじゃ」(私が高校行っている時にグアム台風襲われたんだ) 本土復帰直後日本人教師生徒との会話例を一部示す。 「ユー何のティーチャーかい?」 「東京ベイは、グアムアイランドよりも大きいかい?」 「ミーパパ、ラストサンディ、カヌーフィッシング行ったど」 なお、語尾に「かい?」を用いるのは八丈方言特徴である。 米軍統治時代には公的には英語のみが用いられ日本語話者日本語用いられる場面急速に減少していたことが影響したためか、アクセント型尾高一型アクセント収束していた。

※この「米軍統治時代から本土復帰直後」の解説は、「小笠原方言」の解説の一部です。
「米軍統治時代から本土復帰直後」を含む「小笠原方言」の記事については、「小笠原方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米軍統治時代から本土復帰直後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米軍統治時代から本土復帰直後」の関連用語

米軍統治時代から本土復帰直後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米軍統治時代から本土復帰直後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小笠原方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS