フィッシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フィッシングの意味・解説 

フィッシング【fishing】

読み方:ふぃっしんぐ

魚釣り釣り


フィッシング【phishing】

読み方:ふぃっしんぐ

フィッシング詐欺


フィッシング

別名:フィッシング詐欺
【英】phishing

フィッシングとは、インターネット詐欺の手のひとつで、名の通った機関Webサイト装って詐欺を働く手法のことである。「フィッシング」(phishing)の語は、「人を釣る」(fishing)と「詭弁を弄する」(sophisticate)を掛け合わせた独自の綴り表記される

フィッシング詐欺は、大手ショッピングサイトや金機関偽装するか、あるいは巧みに利用することで行われる。まず、有名サイト装ったメールが(無作為送信結果個人あて送られるメールには、更新期限が迫っている、といったもっともらしい督促なされている。そこでWebサイトジャンプすると、大手サイト認証画面にたどり着く。このとき、たどり着いた大手サイトらしいWebサイトは、ソースコードコピーして再現されニセモノサイトである。判別するには、ドメイン名注意深く確認しなくてはならない。そこでたいていの人はニセサイトが促すとおりに認証フォーム個人情報入力してしまう。そのようにして個人情報クレジットカード番号盗まれる

あるいは、メールからジャンプしたWebサイトそのもの本物であり、その上に現れる認証用のポップアップウィンドウだけが詐欺師設けたニセ認証であることもある。こちらはサイトドメイン名確認してニセモノとはわからないので一層たちが悪い。こちらもニセ認証フォーム個人情報などを入力させ、個人情報を盗む。

フィッシングが登場した背景としては、ネットワークコンピュータ詳しくない一般利用者も広くネットワーク利用するようになったこと、オンラインショップホームバンキングなど、金銭取引ネットワーク活用する場面広がったことなどを挙げることができる。

フィッシングに対する防御策としては、メール貼られたリンクからはサイト移動せず、ブラウザURI直接入力するか検索するなどして自分で当のサイト行き事実関係確認すること、電話などで連絡をとっても用が足せるであればインターネットよりも電話連絡などを利用すること、アドレスバーを常に確認するようにしてURI本物であるかどうかを確かめクセを持つこと、などを挙げることができる。

いわゆるフィッシング詐欺の中でも、誰彼かまわずメール送りつけ被害者を待つのではなく特定個人対象にして誘導詐欺試みタイプフィッシング詐欺手法は、特にスピアフィッシング呼ばれるスピアフィッシングでは個人情報をあらかじめ念入りに調査する手間が必要となるが、その分詐欺内容信憑性を増すことができ、同時に引っかかりそうな相手選別することができるという厄介なメリットを持っている。ちなみにスピアフィッシング」は「spearfishing」と綴るが、これを「spearfishingと書けば、特定の狙って銛(もり)で突くことによって直接に刺しとどめることを意味する


フィッシング Fishing


フィッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:06 UTC 版)

フィッシング



フィッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 21:52 UTC 版)

過誤払い」の記事における「フィッシング」の解説

フィッシングでは無権限者が、銀行ネットバンキング真正なログインWEBページ模した偽のWEBページ等を用意したうえで、銀行をかたり、保安上の都合で至急アクセス必要である等と催促する電子メール預金者送付する。そのメールの中でアクセスする先として偽のログインWEBページ指定しておき、預金者何の疑いもなく偽のページアクセスして認証必要なIDパスワードなどの情報入力するのを待つ。2006年平成18年)には、金融機関かたってネットバンキングツール称したCD-R預金者送付し、これを使って偽のページ誘導する手法確認された。 フィッシングでは、電子メールCDなど顧客特定のページ誘導することから指定されたURL真偽について顧客充分に注意払えば防止できる可能性が高い

※この「フィッシング」の解説は、「過誤払い」の解説の一部です。
「フィッシング」を含む「過誤払い」の記事については、「過誤払い」の概要を参照ください。


フィッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:34 UTC 版)

マル・デ・アホ」の記事における「フィッシング」の解説

当地海岸古くから魚釣り愛好者好まれてきた。アルゼンチンでも最大級釣り桟橋あるためで、この桟橋は、コンクリート造270メートル上が海にせり出しており、先端2025メートル垂直方向伸びた部分があり、高さは海面から最大8メートルとなる。1936年建造され以来今日でも手洗い場があり、夜間電飾施されレストラン軽食堂、喫茶店営業している。よく釣れるとしては、ブリケータ、コルビナと呼ばれるニベの類、ツノザメ等の小型のサメ類ナマズ類メルルーサエイ挙げられる隣接地域には釣り客や見物客用の店舗多数ある。当地近隣のロス・オルコネスやラ・サラダなどの潟湖では、トウゴロウイワシ川魚を取ることも楽しめるさまざまな商店海釣り客にサービス展開しており、釣り道具や船での食事の提供扱っているまた、職業的な漁師もおり、水揚げした地元市外の店に卸している。

※この「フィッシング」の解説は、「マル・デ・アホ」の解説の一部です。
「フィッシング」を含む「マル・デ・アホ」の記事については、「マル・デ・アホ」の概要を参照ください。


フィッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:06 UTC 版)

オマン湖 (サスカチュワン州)」の記事における「フィッシング」の解説

オマン湖を含む数多くの湖が存在するサスカチュワン州年間16万人もの釣り客が訪れ土地であり、これらの観光客もたらす経済効果100万ドル以上となっている。そのため、水産資源保護観点地域住民伝統文化維持する目的から、釣り針種類や一日に釣ることのできる魚のに関する法的規制存在するオマン湖3段階ある規制の中で最も厳しCatch and Release (CR3) Waters区分されており、Arctic graylingレイクトラウトノーザンパイクウォールアイ、Saugerは一日一匹しか釣ることができないまた、キャッチアンドリリースを行うために、釣り針返しの無いものを使用することが義務づけられている

※この「フィッシング」の解説は、「オマン湖 (サスカチュワン州)」の解説の一部です。
「フィッシング」を含む「オマン湖 (サスカチュワン州)」の記事については、「オマン湖 (サスカチュワン州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィッシング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

フィッシング

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:29 UTC 版)

語源1

英語 fishing から。

名詞

フィッシング

  1. さかなり。
発音(?)
ふぃ↘っしんぐ
ふぃっ↗しんぐ
関連語
  • フィッシング・ジャケット

語源2

英語 phishing から。

名詞

フィッシング

  1. (情報技術) インターネットEメール等を使った詐欺
発音
ふぃ↘っしんぐ
関連語

「フィッシング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィッシング」の関連用語

フィッシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィッシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2023 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
JMCJMC
2023 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシー情報セキュリティ用語集
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリフィッシングの記事を利用しております。
石油技術協会石油技術協会
Copyright © 2023, 石油技術協会 作井技術委員会 作井マニュアル分科会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの過誤払い (改訂履歴)、マル・デ・アホ (改訂履歴)、オマン湖 (サスカチュワン州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのフィッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS