フィッシング【fishing】
フィッシング【phishing】
読み方:ふぃっしんぐ
フィッシング phishing scam
フィッシング【phishing】
フィッシング
【英】phishing
フィッシングとは、インターネット詐欺の手法のひとつで、名の通った機関やWebサイトを装って詐欺を働く手法のことである。「フィッシング」(phishing)の語は、「人を釣る」(fishing)と「詭弁を弄する」(sophisticate)を掛け合わせた独自の綴りで表記される。
フィッシング詐欺は、大手のショッピングサイトや金融機関を偽装するか、あるいは巧みに利用することで行われる。まず、有名サイトを装ったメールが(無作為送信の結果)個人あてに送られる。メールには、更新期限が迫っている、といったもっともらしい督促がなされている。そこでWebサイトにジャンプすると、大手サイトの認証の画面にたどり着く。このとき、たどり着いた大手サイトらしいWebサイトは、ソースコードをコピーして再現されたニセモノのサイトである。判別するには、ドメイン名を注意深く確認しなくてはならない。そこでたいていの人はニセサイトが促すとおりに認証フォームへ個人情報を入力してしまう。そのようにして個人情報やクレジットカード番号が盗まれる。
あるいは、メールからジャンプしたWebサイトそのものは本物であり、その上に現れる認証用のポップアップウィンドウだけが詐欺師の設けたニセ認証であることもある。こちらはサイトのドメイン名を確認してもニセモノとはわからないので一層たちが悪い。こちらもニセ認証フォームが個人情報などを入力させ、個人情報を盗む。
フィッシングが登場した背景としては、ネットワークやコンピュータに詳しくない一般利用者も広くネットワークを利用するようになったこと、オンラインショップやホームバンキングなど、金銭取引にネットワークを活用する場面が広がったことなどを挙げることができる。
フィッシングに対する防御策としては、メールに貼られたリンクからはサイトに移動せず、ブラウザでURIを直接入力するか検索するなどして自分で当のサイトに行き事実関係を確認すること、電話などで連絡をとっても用が足せるのであればインターネットよりも電話連絡などを利用すること、アドレスバーを常に確認するようにしてURIが本物であるかどうかを確かめるクセを持つこと、などを挙げることができる。
いわゆるフィッシング詐欺の中でも、誰彼かまわずメールを送りつけて被害者を待つのではなく、特定個人を対象にして誘導、詐欺を試みるタイプのフィッシング詐欺手法は、特にスピアフィッシングと呼ばれる。スピアフィッシングでは個人情報をあらかじめ念入りに調査する手間が必要となるが、その分詐欺内容の信憑性を増すことができ、同時に引っかかりそうな相手を選別することができるという厄介なメリットを持っている。ちなみに「スピアフィッシング」は「spearfishing」と綴るが、これを「spearfishing」と書けば、特定の魚を狙って銛(もり)で突くことによって直接に刺しとどめることを意味する。
フィッシング Fishing
フィッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:06 UTC 版)
フィッシング
- フィッシング(Fishing) - 「釣り」のこと。
- フィッシング (雑誌) - 1968年から1999年まで発行されていた釣り雑誌。
- フィッシング - 1996年にマツヤ商会から発売されたパチスロ台の一つで、釣りをモチーフとしている。オールドバー#フィッシングを参照。
- フィッシング (詐欺)(Phishing) - 詐欺の一つで、インターネットや電子メールを利用して行われる。
フィッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 21:52 UTC 版)
フィッシングでは無権限者が、銀行のネットバンキングの真正なログイン用WEBページを模した偽のWEBページ等を用意したうえで、銀行をかたり、保安上の都合で至急のアクセスが必要である等と催促する電子メールを預金者に送付する。そのメールの中で、アクセスする先として偽のログイン用WEBページを指定しておき、預金者が何の疑いもなく偽のページにアクセスして認証に必要なIDやパスワードなどの情報を入力するのを待つ。2006年(平成18年)には、金融機関をかたってネットバンキングのツールと称したCD-Rを預金者に送付し、これを使って偽のページへ誘導する手法も確認された。 フィッシングでは、電子メールやCDなどで顧客を特定のページに誘導することから、指定されたURLの真偽について顧客が充分に注意を払えば防止できる可能性が高い。
※この「フィッシング」の解説は、「過誤払い」の解説の一部です。
「フィッシング」を含む「過誤払い」の記事については、「過誤払い」の概要を参照ください。
フィッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:34 UTC 版)
当地の海岸は古くから魚釣り愛好者に好まれてきた。アルゼンチンでも最大級の釣り桟橋があるためで、この桟橋は、コンクリート造で270メートル以上が海にせり出しており、先端に20〜25メートルの垂直方向に伸びた部分があり、高さは海面から最大8メートルとなる。1936年に建造されて以来、今日でも手洗い場があり、夜間に電飾が施され、レストラン、軽食堂、喫茶店が営業している。よく釣れる魚としては、ブリケータ、コルビナと呼ばれるニベの類、ツノザメ等の小型のサメ類、ナマズ類、メルルーサ、エイが挙げられる。隣接地域には釣り客や見物客用の店舗が多数ある。当地近隣のロス・オルコネスやラ・サラダなどの潟湖では、トウゴロウイワシや川魚を取ることも楽しめる。さまざまな商店が海釣り客にサービスを展開しており、釣り道具や船での食事の提供も扱っている。また、職業的な漁師もおり、水揚げした魚を地元や市外の店に卸している。
※この「フィッシング」の解説は、「マル・デ・アホ」の解説の一部です。
「フィッシング」を含む「マル・デ・アホ」の記事については、「マル・デ・アホ」の概要を参照ください。
フィッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:06 UTC 版)
「オマン湖 (サスカチュワン州)」の記事における「フィッシング」の解説
オマン湖を含む数多くの湖が存在するサスカチュワン州は年間16万人もの釣り客が訪れる土地であり、これらの観光客がもたらす経済効果は100万ドル以上となっている。そのため、水産資源保護の観点と地域住民の伝統や文化を維持する目的から、釣り針の種類や一日に釣ることのできる魚の数に関する法的規制が存在する。オマン湖は3段階ある規制の中で最も厳しいCatch and Release (CR3) Waters に区分されており、Arctic grayling、レイクトラウト、ノーザンパイク、ウォールアイ、Saugerは一日一匹しか釣ることができない。また、キャッチアンドリリースを行うために、釣り針は返しの無いものを使用することが義務づけられている。
※この「フィッシング」の解説は、「オマン湖 (サスカチュワン州)」の解説の一部です。
「フィッシング」を含む「オマン湖 (サスカチュワン州)」の記事については、「オマン湖 (サスカチュワン州)」の概要を参照ください。
フィッシング
「フィッシング」の例文・使い方・用例・文例
- フィッシングのページへのリンク