スミッシング【smishing】
スミッシング
【英】smishing, SMS phishing
スミッシングとは、携帯電話などのSMS(ショートメッセージングサービス)を利用して権威あるサイトのふりをし、フィッシングサイトに誘導しようとするオンライン詐欺の手法である。
スミッシングでは、銀行やオンラインショップなどを装ってユーザーのモバイル端末にSMSを送信し、アカウント情報の確認のためなどと称して偽の連絡先へアクセスさせようとする。そのようにして個人情報を盗み取ろうとする。
スミッシングはMcAfeeが2010年12月に発表した「2011年、12のオンライン詐欺」の一つとして挙げられている。McAfeeは、銀行残高の確認などの機会が増える年末年始には特にスミッシングに注意するよう呼びかけている。
参照リンク
マカフィー、新年を迎えるにあたり「2011 年、12 のオンライン詐欺」を発 - (McAfee)
スミッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 06:16 UTC 版)
スミッシング(Smishing)、またはSMSフィッシング(SMS phishing)とは、SMSを用いたフィッシング詐欺。「SMS」と「フィッシング(phishing)」を合わせて作られた造語である[1]。
当初、SMS phishingと言われていたが、後にSmishingが多用されるようになった。
典型的な手口として、携帯電話・携帯端末などで用いられるSMSに、銀行・企業などを騙ってメッセージを送り、特定のサイトへ誘導・課金する手法がある[2][3]。対策としては、セキュリティソフトの導入や不審なメッセージを無視する、SMSに記載されたURLはクリックしないという方法がある[1][2]。
フィッシング詐欺と類似しているが、SMSを介して偽造サイトに誘導するスミッシングに対して、フィッシング詐欺は電子メールやSNSの投稿などを悪用して偽造サイトへ誘導するという違いがある[1]。
脚注・出典
関連項目
- フィッシング (詐欺)
- ショートメッセージサービス(SMS)
- ソーシャル・エンジニアリング
- ビッシング(ボイスフィッシング)
- DNSスプーフィング
- クリックベイト
- 水飲み場型攻撃
- ファーミング
- スミッシングのページへのリンク