セキュアOSとは? わかりやすく解説

セキュア‐オーエス【セキュアOS】


セキュアOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 00:30 UTC 版)

セキュアOS(Secure OS)とは、セキュリティを強化したオペレーティングシステムのことである。厳密な定義は存在していないが、強制アクセス制御(Mandatory Access Control:MAC)機能及び、最小特権を実現する機能を備えたものをそう呼ぶことが一般的である。

概要

セキュアOSは、その誕生の歴史を遡ると1970年代に考案されたTrusted operating systemに辿り着く。日本におけるセキュアOSは強制アクセス制御と最小特権にフォーカスされているが、本来はすべてのプロセスにおける資源に対するアクセスを仲裁する抽象的なマシンを意味するリファレンスモニター[1](セキュアOSにおけるOSカーネルと捉えると理解が容易であろう)に注目すべきであり、このリファレンスモニターを実現するために強制アクセス制御や特権制御(最小特権は、特権制御機能の一部)が求められている。

リファレンスモニターには「利用する資源へのアクセスが迂回不可能なこと」「それ自身が改ざんできないこと」「実装が十分にシンプルで安全であることが証明できること」の3つが求められており、典型例としてはマイクロカーネルが該当すると言われている。このリファレンスモニターを含めて信頼できるコンピュータ処理基盤(ドライバ、ファームウェア、マイクロプロセッサを含めて)をトラステッド・コンピューティング・ベース (Trusted Computing base、TCB)と呼ぶ。セキュアOSはTCBを構成しようとする時に不可欠な部分(カーネル)を提供する。

米国においては大学の講義でTrusted Operating Systemデザインというコースも存在するなど、情報を得る機会が多いのに比べて日本ではまだ正確な情報が殆ど存在しない(裏を返せば日本語の情報が少ないだけで、英語での情報は得られやすいということでもあるが)。

Trusted Operating Systemが各国の政府や軍需産業界が要求していたのと同じく、セキュアOSも各国の政府や軍需産業界で要求されているが、2000年からアメリカ国防総省が複数のオープンソース団体に経済的な支援を始めた結果、急速に開発が進んでいる。

なお、日本政府を中心として、仮想マシン技術をベースとした実装を模索する動きがある[1]

名称

日本語ではセキュアOSと呼ばれることがほとんどであり、セキュアオペレーティングシステムはほとんど使われていない。英語においては、secure operating systemは不適切とされており、security focused operating system もしくはsecurity-evaluated operating systemが推奨されている。

ディストリビューション

いくつかのLinuxディストリビューションがこのような用途向けにつくられている。商用では軍事レベルにも対応しているTrusted Solaris、Trusted IRIX、STOP OS、PitBull FSなどがある。

Linux

BSD

Object-capability systems

Capability-based securityも参照。

実装

強制アクセス制御も参照。

BSDでの実装

Linuxでの実装

Windowsでの実装

脚注

  1. ^ 内閣官房情報セキュリティセンター. “高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境の開発実施について”. 2007年11月4日閲覧。
  2. ^ ネット上の匿名性を保護する『Anonym.OS』|WIRED.jp

外部リンク

関連項目


セキュアOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:56 UTC 版)

Tor」の記事における「セキュアOS」の解説

セキュアOSでは、Linux from ScratchQubes OSWhonixなどが挙げられる

※この「セキュアOS」の解説は、「Tor」の解説の一部です。
「セキュアOS」を含む「Tor」の記事については、「Tor」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セキュアOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セキュアOS」の関連用語

セキュアOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セキュアOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセキュアOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTor (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS