Security-Enhanced_Linuxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > OSS用語 > Security-Enhanced_Linuxの意味・解説 

Security-Enhanced Linux

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 23:05 UTC 版)

Security-Enhanced Linux
openSUSEでのseinfoとsemanage
作者 アメリカ国家安全保障局レッドハット
開発元 レッドハット
初版 2000年12月22日 (24年前) (2000-12-22)[1]
最新版
3.8.1 / 2025年3月6日 (9日前) (2025-03-06)[2]
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語
対応OS Linux
種別 セキュリティ、LSM
ライセンス GNU GPL
公式サイト SELinux Project Wiki
テンプレートを表示

Security-Enhanced Linux (SELinux) は、アメリカ国家安全保障局 (NSA) がGPL下で提供している、Linuxカーネル強制アクセス制御 (MAC) 機能を付加するモジュールの名称。名前から勘違いされることが多いが、Linuxディストリビューションの一つではない。

概要

SELinuxは1992年、NSAが主体となってFlukeというOS上におけるMAC機能の研究のために開発された。MAC機能はセキュリティの高いOSの提供を可能にするが、主にMulti Level Securityと呼ばれる機能で提供されている。この機能では、アクセスする対象(サブジェクト)すべてに階層化された権限が与えられる一方、アクセスされる対象(オブジェクト)にもすべて階層化された情報の重要度に応じたラベルを付加する。このことによってアクセス制御を行うものだが、柔軟に実装するには複雑化してしまうという欠点があった。

SELinuxではこの問題点を解決するために、Flaskというベースアーキテクチャを開発し、Flask上でのセキュリティポリシー言語を記述することにより、あらゆるセキュリティモデルに対して柔軟に対応できるように設計された。また、セキュリティポリシー言語とセキュリティチェックの仕組みはそれぞれ独立しており、ポリシーがアーキテクチャに制約されないという特長がある。

2000年12月22日に一般公開され、2003年8月13日にはLinuxカーネル2.6において、新機能であるLinux Security Modules (LSM) の拡張モジュールとしてメインライン化された。

内容

従来の Linux(もっと広くいえばUNIX全体)では、ディレクトリやファイルといったリソースに対するアクセス制限は、それぞれの許可情報(パーミッション)に基づいている。

このパーミッションは「オーナー」・「グループ」・「その他のユーザ」に対して、それぞれ「読み込み」・「書き込み」・「実行」の許可を設定するものであり、これらのパーミッションを「無視して」アクセス可能なユーザとして root(スーパーユーザー) が君臨している。 すなわち、すべての権限が root に集中しているため、いちど root のパスワードが漏洩すると、システム全体に致命的な被害を及ぼすという欠点がある。

SELinux はこの事実に注目し、セキュリティの対象に応じてHTTPFTPといったプロセスごとにアクセス制限をかける Type Enforcement (TE)と、rootも含む全てのユーザに関して制限をかけるロールベースアクセス(RBAC)などで制御し、rootに権限が集中することを防いでいる。

TE

TE では全てのプロセスに対して「ドメイン」と呼ばれるラベルを付加する。またリソースに対しても同じく「タイプ」と呼ばれるラベルを付与する。さらに各リソースには「アクセス・ベクタ」が割り当てられる。アクセス・ベクタとは「読み込み」、「書き込み」といったリソースに対して行える操作の種類のことである。 これにより各ドメインとタイプに対して許可されるアクセス・ベクタを、セキュリティーポリシーとして設定可能にしている。

RBAC

RBAC は「ロール」と呼ばれるいくつかのドメインを束ねたものを設定し、それをユーザに付与する仕組みである。ユーザは付与されたロール内のドメインの権限でのみファイルにアクセス可能である。この機能により各ユーザ毎に細かく権限を付与、制限することが可能である。このため例えば Web管理者には Web管理に必要なファイルのみにアクセス可能にする、という風にユーザに応じて権限の役割分担が行える。このことにより仮にあるユーザのパスワードが漏洩しても、被害を受けるのはそのユーザが持つ権限に対してのみであり、被害を最小限に押さえることができる。

日本における普及状況

セキュリティ面から興味を覚えるユーザは多いものの、日本における利用実績は少ない[3]。とりわけ、ほとんどのSI'erやサービスプロバイダにおいては、OSインストール直後にSELinuxを無効化することが常態化しており、積極的な対応はしていない。このため、IPv6と並んで、対応できる技術者の育成が課題となっている。

脚注

  1. ^ Loscocco, Pete (22 December 2000). "Security-enhanced Linux available at NSA site". linux-kernel (Mailing list). 2019年3月8日閲覧
  2. ^ SELinux userspace release 3.8.1”. SELinux Project. 2025年3月16日閲覧。
  3. ^ OSSのセキュリティや開発ツール、実行基盤などの最前線の最新情報”. 2021年10月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Security-Enhanced Linux」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Security-Enhanced_Linux」の関連用語

Security-Enhanced_Linuxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Security-Enhanced_Linuxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSecurity-Enhanced Linux (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS