TOMOYO_Linuxとは? わかりやすく解説

TOMOYO Linux

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 19:47 UTC 版)

TOMOYO Linux version 1
作者 半田哲夫、原田季栄(プロジェクトマネージャ)他
開発元 NTTデータ
初版 2003年3月開発開始。2005年11月11日 (16年前) (2005-11-11)GNU GPL v2によるリリース。
最新版
1.8.5p2 / 2018年4月1日 (4年前) (2018-04-01)
最新評価版
N/A / N/A
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語
使用エンジン 独自セキュリティフレームワーク
対応OS Linux
プラットフォーム Linuxが動作する任意のアーキテクチャ
サポート状況 開発中
種別 強制アクセス制御
ライセンス GNU General Public Licenseバージョン2
公式サイト tomoyo.osdn.jp
テンプレートを表示
TOMOYO Linux version 2
作者 半田哲夫、原田季栄(プロジェクトマネージャ)他
開発元 NTTデータ
初版 2007年
最新版
2.5.0p8 / 2017年1月2日 (5年前) (2017-01-02)
最新評価版
N/A / N/A
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語
使用エンジン Linux Security Modulesセキュリティフレームワークとして使用
対応OS Linux
プラットフォーム Linuxが動作する任意のアーキテクチャ
サポート状況 開発中
種別 強制アクセス制御
ライセンス GNU General Public Licenseバージョン2
公式サイト tomoyo.sf.jp
テンプレートを表示

TOMOYO Linuxは、Linux用のセキュアOSモジュール。"Linux"の名前が付いているが、ディストリビューションの一つではない。

歴史

TOMOYO LinuxLinuxカーネル(バージョン2.4並びに2.6)をベースとして、「ポリシーの自動学習機能」を備えた強制アクセス制御実装である。バニラカーネル(リーナス・トーバルズによりリリースされる公式のLinuxカーネル)に対するパッチおよびポリシーエディタ等の設定ツールにより構成される。NTTデータ研究開発プロジェクトとして2003に始まり、2005SourceForge.JPにてGNU General Public Licenseバージョン2によりオープンソースソフトウェアとして公開された。

TOMOYO Linuxは当初より名称が注目を集めた歴史がある [1]。 公式には、"Task Oriented Management Obviates Your Onus on Linux"Task構造体(task_struct)を活用した「管理者の」負担を軽減するLinux)の略(バクロニム)ということになっているが、開発者の1人である半田哲夫がこよなく愛するカードキャプターさくら登場キャラから拝借したものであることのほうが今や良く知られている。このことは、プロジェクトのQ&A [2] や執筆した記事でも明記されており、プロジェクト側では名前の由来を隠しているわけではない。なお、彼個人の中ではプロジェクトとしてオーサライズされたものではない壮大な構想がある [3]。 開発当初は、ポリシーの管理不要な物理的な改竄防止を実現したSAKURA Linux(ただし、これはコード名であり正式名称ではない)が存在し、セキュリティ・スタジアム2004 [4] の報告書 [5] などにその名前がでてくるが、SAKURAの機能は現在TOMOYO本体に統合されている。

TOMOYO Linuxプロジェクトは、当初日本国内ユーザに特化する考えを持っていたが、様々な観点からプロジェクトの方針はTOMOYO Linuxのメインライン化(標準機能としてリーナス・トーバルズによりメンテナンスされているソースコードブランチへの統合)を目指すよう変更された。その理由はいくつかある。

  • CE Linux Forum英語版Japan Technical Jamboree12[6]における情報家電組み込み開発者の一部から上がった意見「組み込みLinux開発者の多くが組み込みLinux環境における、セキュリティ強化を希求しているが、(当時)すでにメインライン統合済みであったSecurity-Enhanced Linux (SELinux) には一部組み込み環境では負荷が大きい側面があり、そのためTOMOYOのようなパス名ベースのライトウェイトなセキュリティモジュールはうまく適合する側面がある。しかし組み込み開発者はカーネルへのパッチ適用を避ける傾向がある。」
  • YLUG(横浜Linuxユーザグループ)カーネル読書会[7]などでの「熱い洗礼」
  • プロジェクト側の考えとしてメインラインカーネルツリーの外で「野良」メンテナンスし続けることは、一部の技術力の高いユーザは何もせずとも利用するかもしれないが、ビジネスユーザにとってはメインラインではないカーネルを使用することなど論外であり、ユーザの裾野を広げる点で障害になっていた点
  • Linuxカーネル開発者の多くは「リーナス・トーバルズのソースツリーに含まれていないものは見ない」傾向がある、すなわちメインライン化を図っていないコードはLinuxカーネル開発者の目に届きにくく、メインラインのAPIに追随し野良メンテナンスを行いつづけたとしても、ある日メインラインのカーネルツリーに追随不可能なコードの変更が加えられるかもしれない危険性があったという点

などである。これらに対応するため、プロジェクトは現行のTOMOYO Linuxバージョン1とは別にLinux Security Modules(LSM)に対応したTOMOYO Linuxバージョン2の作成に着手、2007よりLinux Kernel Mailing ListにてTOMOYO Linuxバージョン2のメインライン化に向けて提案を開始した。マージへ向けての道のりは険しく、TOMOYO Linuxと同じくパス名ベースの強制アクセス制御モジュールAppArmorと共に一部のSELinux開発者からその実装を非難され、同時にLSMの削除とSELinuxへの一本化を提案される状態だった。当時のLSMはマージ済みのセキュアOS実装がSELinuxしかなかったこともあり、ラベルベースのフックに偏っていたため、TOMOYO Linuxマージのために新たなファイルパス名ベースのフックを導入する必要があったが、これはLSMVFS双方の変更が必要だった。VFSのメンテナAl Viroはこの変更を当初頑なに拒否したため説得に難航したが、最終的にはmmツリーメンテナのアンドリュー・モートンが直接Al Viroの真意を聞き出し、結果的にVFSへのマージに成功した。その他様々な提案とコードの変更を行った結果、TOMOYO Linuxバージョン2は、20096月9日(PDT)にバージョン2.6.30に無事マージされた[8] [9] [10] [11]

メインライン化までの道のりについて、いくつかの記事が書かれている。

機能

前述の通り、現行バージョンは2つあり、バージョン1はバニラカーネルへのパッチ(ccs-patchと呼称される)の適用が必要であるが、カーネルバージョン2.4 および2.6双方で利用でき、SELinuxなど他のセキュアOS実装と同時に利用できる。これはカーネル標準のLSMを使用せず独自のフレームワークを利用しているためである。通常LSMの上にSELinuxなど各種セキュアOSが実装されているが、LSMは複数のセキュアOS実装を同時実行できない。(更にLinuxカーネルバージョン2.6.24からはLKMとしても実装できなくなった。)この為、バージョン1は他のセキュアOS実装を有効化した状態でも使用でき、セキュアOSとして標準的な強制アクセス制御のすべて(ネットワーク、環境変数に対する制御なども含む)を利用できる。アクセス制御機能の豊富さから旧来のユーザーを中心とした利用者が多い。 バージョン2は、Linux Security Modulesに基づくセキュアOS実装である。カーネルに必要な機能が既に統合されたのは前述のとおりであるが、2011年1月現在においては、ファイルに対する強制アクセス制御の一部のみしか利用できない。また前述のとおり、他のセキュアOS実装と同時実行できない。これは機能的にはバージョン1に劣るが、カーネル設定で有効化するだけで(設定ツールのインストールなどの準備などを除いたとしても)容易に強制アクセス制御を有効化できる点で新規ユーザー側にとっての利点があるともいえる。

ポリシーの自動学習機能にて基本的動作を学習させることができるため、従来のセキュアOSに比べ導入にかかる期間・手間を大幅に削減できる。

沿革

プロジェクト発足からオープンソースとして公開されるまでの道のりについて、VA Linux Kernel Conference 2005TOMOYO Linuxへの道」と題し講演されている。

オープンソースとして公開されてから2008年7月までの取り組みについて、Linux Foundation Japan #8シンポジウムにて、"Realities of Mainlining"として講演されている。

TOMOYO Linuxはオープンソースプロジェクトであり、ソースコードに対するアクセスが確保されていることもさることながら、情報公開を重視し各種イベントへの出展やイベントで使用した資料について全て公開されている。以下がその例である。

脚注

  1. ^ TOMOYO Linux Ver.1.0 Released”. スラッシュドット・ジャパン (2005年11月14日). 2011年1月5日閲覧。
  2. ^ TOMOYO Linux Wiki Q&A”. tomoyo.sourceforge.jp (2010年4月8日). 2011年1月23日閲覧。
  3. ^ Linux「はにゃ~ん♪」化計画” (2005年12月25日). 2011年1月23日閲覧。
  4. ^ セキュリティ・スタジアム2004”. 原田季栄 (Toshiharu Harada) (2008年11月3日). 2011年1月23日閲覧。
  5. ^ JNSAセミナーレポート - セキュリティ・スタジアム 2004盛況のうちに終了”. 根津研介、日本ネットワークセキュリティ協会. 2011年1月23日閲覧。
  6. ^ Japan Technical Jamboree12”. CE Linux Forum (2008年5月7日). 2011年1月23日閲覧。
  7. ^ ユメのチカラ: TOMOYO Linuxについて”. 吉岡弘隆 (2008年8月28日). 2011年1月23日閲覧。
  8. ^ Linus Torvalds (9 June 2009). "Linux 2.6.30". Linux Kernel (Mailing list). 2011年1月5日閲覧
  9. ^ Linux 2 6 30”. Linux Kernel Newbies (2009年6月12日). 2011年1月5日閲覧。
  10. ^ 日本発セキュアOSのTOMOYOがLinuxカーネルに標準採用”. 日経ITpro (2009年2月17日). 2009年2月18日閲覧。
  11. ^ NTTデータが開発した「TOMOYO? Linux」がLinux標準カーネルに正式採用”. NTTデータ ニュースリリース (2009年6月11日). 2011年1月5日閲覧。

関連項目

  • Security-Enhanced Linux
  • AKARI (Access Keeping And Regulating Instrument)[1] - TOMOYO Linux 1とほぼ同等の機能を有するLKMTOMOYO Linux 2SELinuxなどカーネル統合済みのセキュアOSとも同時実行できる。半田哲夫個人のプロジェクト。なお、この名称はARIA登場人物である「水無灯里」から採られている[1]

外部リンク

  1. ^ AKARI という名前の由来について - 熊猫さくらのブログ 2010年10月16日、2020年3月16日閲覧。

「TOMOYO Linux」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TOMOYO_Linux」の関連用語

TOMOYO_Linuxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TOMOYO_Linuxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTOMOYO Linux (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS