キーロガーとは? わかりやすく解説

キーロガー

【英】key logger

キーロガーとは、キーボードからの入力情報記録するためのソフトウェア、あるいはハードウェアのことである。

キーロガーはバックグラウンド動作し操作しているユーザー気付かないように、キーボードからの入力情報ログ記録することができる。本来は不正な操作確認デバッグ作業のためのログを取る目的使用されるが、後に他人コンピュータにキーロガーを仕掛けて個人情報などを盗むために使用するケース登場し問題となった

実際にネットカフェのように不特定多数ユーザー使用する場所のパソコンにキーロガーを仕掛けてパスワードクレジットカードなどの個人情報を盗む事例発生しており、2003年3月にはこれによって合計1600万円口座から不正に引き出されている。

キーロガーはスパイウェア一種であり、個人情報を盗む目的利用される限りにおいてマルウェア悪意のあるソフトウェア)に含まれる一部セキュリティ対策ソフトウェアでは、キーロガーソフトウェアを検出する機能用意されていることがある


参照リンク
キーロガー - (カード被害預金者保護法補償され体験

キーロガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 00:22 UTC 版)

ソフトウェア・キーロガーのログファイル
ソフトウェア・キーロガーのスクリーンキャプチャー画像

キーロガー(Keylogger, またはKeystroke logging)とは、コンピュータパーソナルコンピュータ)へのキー入力を監視し、それを記録するソフトウェアもしくはハードウェアである。

概要

キーロガーは、キーボードの入力信号を記録するものだが、使い方次第で利用者の入力したID・パスワードや住所・氏名といった重要な個人情報まで盗めるため、コンピュータセキュリティに関連して社会問題の一端に挙がっている。一般ではキーロガーといえばソフトウェア型のものをさし、社会問題として扱われるケースにおいては、ハードウェア型のキーロガーは製品自体が限られ話題になることはあまりないが、ハードウェアキーロガーの不正使用が事件となったケースも稀にみられる。

一般的にキーロガーは、パソコンに接続ないしインストールされ、ユーザーがどんなキーやコマンドを入力したかを逐一記録して内部メモリに記録したりログファイルを出力するプログラムで、監視目的のほか、データのバックアップなどにも利用できる。

歴史背景

旧来のパソコン通信では、回線接続後にターミナルソフトからホストコンピュータへ何らかのコマンドやプログラムを入力することで通信を行っていたが、当時はまだ常時接続も提供されておらず、さらに通信速度が遅い割に通信コストは非常に高かったため、できるだけ短時間で通信を終了する必要があった。送信内容を確認する際にも、通信時間をできるだけ短くするためには回線切断後にチェックすることが必要であった。このため、回線切断後に通信ログをチェックする手段として一種のキーロガーが利用されていたが、常時接続の普及で通信コストが下がったため、一々回線を切ってチェックする人も減り、同種のソフトウェアは廃れ始めた。

打鍵数や各キーの利用頻度を直接取得できるため、キー配列人間工学の研究でも利用されており、これらに関しては何ら問題はない。

しかし、その過程で他人のパソコンにこのキーロガーをインストールしてそのパソコンから何を入力したのかを盗み見る手段として使う者が現れ、ついに通信機能を持ち、自動的にログを特定の場所へ送信する「ルートキットソフトウェア」まで登場した。またコンピュータウイルスが備える機能の一つとして実装される例もある。

キーロガーはネットカフェなどの公共施設のパソコンに仕掛けられていたケース[1]が過去幾度となく報じられている。不特定多数の人々が利用する環境ゆえに、収集効率がとても良いためだ。

種類

似たようなものでは、マウス操作を記録するものもあり、総じてデータロガーの一種として扱われる。

ソフトウェアキーロガー

かつてシングルタスクのOSしかなかった時代、2つ以上のソフトウェアを同時に実行できなかったため、オペレーティングシステムに組み込まれる必要があるなど、技術的ハードルの高かったソフトウェアキーロガーだが、マルチタスクOSが一般的になると簡単に設計できることもあり、大量に出回った。この中には前述したとおり不正のない用法もあったが、その一方でプログラムとしての動作を隠す(ステルス性など)ものも登場、利用者のプライバシーを暴くようなものも登場している。

今日では、特に利用者に気付かれないよう設計されたキーロガーはマルウェア(悪質プログラム)に分類され、トロイの木馬として、アンチウイルスソフトにより侵入を防ぎ発見することが可能だ。

Windowsには「パフォーマンスに関するトラブルシューティングを改善し、サービスを向上するためにMicrosoftに診断データを送る機能である。」としてキーロガーが最初からOSに組み込まれて動作している[2]

ハードウェアキーロガー

キーボードPS/2コネクタUSB端子とパソコンの間に設置するハードウェアキーロガーが市販されているが、これは既存のアンチウイルスソフトでは検出できないため、接続を直接確認するしかない。

マジックランタン

連邦捜査局(FBI)はパソコンへのインストールとログの確認を自動で行う『マジックランタン』を開発した。マジックランタンの存在は、マフィア幹部ニコデモ・スカルフォ・ジュニアの電子メール解読のために用いられたことから2001年に明らかとなった。

現時点では、マジックランタンは捜査目的にのみ用いられているが、民間への流出や同様の機能を持ったソフトの独自開発などが懸念されている。

音声

キーボード・タッチの音を記録し、叩くときの音の違い(指により強さや時間間隔が異なる、キーにより音が微妙に異なるなど)の特徴から、キー入力を推定する。

備考

こういったキーロガーだが、未成年者など親・保護者の監督下にあるものが不穏当な電子掲示板への書き込みなど問題行動をしていないかをチェックするプログラム製品(パッケージソフトウェア)も存在し、フィルタリングソフトウェア同様に子供の不適当なパソコン利用を制限する・監視するといったことにも利用される。親が子供の了解なしに子供の私物であるパソコンに仕込んだのであれば、プライバシー侵害として法的に問題となる可能性もある[3]

キーロガー対策

キーロガー対策をするには、大きく分けて以下の2つが考えられる。

パスワードマネージャーを使う

パスワードマネージャー(パスワード管理ソフト)とは、パスワードを管理するためのツールである。各社から様々なパスワードマネージャーが提供されているが、主な機能は以下の通りとなる。

  • IDとパスワードを暗号化して保存
  • パスワードの安全性のチェック
  • 保存しているIDとパスワードを使ったログイン支援
  • 保存している全ての情報はマスターキー(1つのパスワードや指紋認証)で管理
  • 安全なパスワードの自動生成
  • クラウドを介した同期によりPCやスマートフォンで同じ機能を使用可能

生体認証を使う

指紋認証や虹彩認証などにより、IDとパスワードを入力せずにログインが可能になる。

脚注

  1. ^ 伊藤僑 (2008年3月4日). “ネットカフェでID、パスワードを盗まれないための防衛手段”. ダイヤモンド・オンライン. 今さら聞けないネットセキュリティ. 2016年11月17日閲覧。(要購読契約)
  2. ^ Windows のキーロガーを削除する(JM1XTK, 更新2023年5月25日)
  3. ^ 家族が仕掛けたキーロガーが奏功!?”. 日立ソリューションズの情報セキュリティブログ (2007年6月8日). 2016年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


キーロガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/11 16:32 UTC 版)

Gameover ZeuS」の記事における「キーロガー」の解説

ウェブブラウザ動作監視しネットバンキングへのアクセス確認されたら、その直後キーボード入力記録しC&Cサーバ送信する

※この「キーロガー」の解説は、「Gameover ZeuS」の解説の一部です。
「キーロガー」を含む「Gameover ZeuS」の記事については、「Gameover ZeuS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キーロガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーロガー」の関連用語

キーロガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーロガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【キーロガー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーロガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGameover ZeuS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS