キーレス式コインロッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キーレス式コインロッカーの意味・解説 

キーレス式コインロッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:49 UTC 版)

郵便ポスト」の記事における「キーレス式コインロッカー」の解説

2004年よりエックスキューブ社やポストキューブシステム社(2005年設立)が設置した新型コインロッカーで、鍵の代わりにコインロッカーサーバー宛に電話発信した携帯電話番号ナンバーディスプレイ)やプリントアウトされ暗証番号用いた機種が、東京都内JR東日本東京地下鉄京王小田急京急など)と京阪神主要駅それぞれ設置された。ポストキューブシステムが設置したものは「POST CUBE」、エックスキューブ社が設置したものは「クロスキューブ」である。 このうちポストキューブには操作盤付近に郵便ポスト併設されている。また、2005年より郵政公社とエックスキューブ社の提携によって、ゆうパック受け取り私書箱扱いにしたポストキューブとクロスキューブロッカー可能にするサービス開始されたが、2007年3月頃にエックスキューブ社の事業停止順次クロスキューブ」については撤去された。その後同社2008年倒産したことが報じられている。 ポストキューブシステムでは、ゆうパック受け取りサービス代わり郵便事業指定場所配達制度利用した郵便物小包をポストキューブへ転送するサービスポスてん」を横浜市千葉市などごく一部地域限定開始している。

※この「キーレス式コインロッカー」の解説は、「郵便ポスト」の解説の一部です。
「キーレス式コインロッカー」を含む「郵便ポスト」の記事については、「郵便ポスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キーレス式コインロッカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーレス式コインロッカー」の関連用語

キーレス式コインロッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーレス式コインロッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郵便ポスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS