スクリプトキディとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スクリプトキディの意味・解説 

スクリプト‐キディ【script kiddy】

読み方:すくりぷときでぃ

ウェブ上で公開されている、他人製作したプログラムスクリプト使って不正行為をする者。自分自身スクリプトを書くほどの知識能力をもっていない点でハッカークラッカー区別され、特に、興味本位いたずらを行う者を指す。


スクリプトキディ【Script Kiddy】

インターネットなどで公開されているクラックツールを使用してクラッキングを行う技術力のないクラッカー蔑称他人開発したツールを使う程度しか技術ない場合がほとんどのため、対策としては、適切にセキュリティパッチ適用することにより防ぐことができる。

スクリプトキディ

【英】script kiddy

スクリプトキディとは、インターネット上で公開されているクラックツールを利用してシステム脆弱性利用して攻撃いたずらを行う人のことである。

一般にクラッカー自分自身システム脆弱性調査したり、攻撃方法開発したりし、その腕を競い合っていることが多い。これと対照的にこうしたクラッカー発見した脆弱性攻撃方法利用してシステム不正に侵入したり、興味本位いたずら行ったりする人々がスクリプトキディにあたる。

なお、現在インターネット上でシステム侵入して大きな被害与えているのは、ハッカークラッカーではなく大部分こうしたスクリプトキディであると言われている。

セキュリティのほかの用語一覧
ウィルス・ワーム:  SpyEye  サッサー  セキュリティ普及促進委員会  スクリプトキディ  ステルス型ウイルス  ステルスウィルス  スケアウェア

スクリプトキディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 15:45 UTC 版)

スクリプトキディ (Script kiddie) とは、他人の製作したプログラムまたはスクリプトを悪用し、興味本位で第三者に被害を与えるクラッカーの俗称である。

概要

1990年代後半からインターネットの普及に伴い、ネット上のアンダーグラウンドサイトにおいて流付されたさまざまなクラッキングツールウェアを用い、興味本位で第三者のコンピュータシステムにダメージを与える行為が頻発した。こうした行為に出る者は、本職のクラッカーから「(他人の作った)スクリプトを使うしか能の無いお子様」という意味で、スクリプトキディと呼ばれた。また、「スクリプト」 script には「台本」という意味もあるため、「他人の書いた台本に沿ってしか行動できない奴」という意味も持つ。なお、ここでいう「お子様」 (kiddie) とは一般的な「子供」の意味にとどまらず、「程度の低い人物」全般を指す俗語である。

狭義においては、他者の製作したクラッキングツールウェアを使用する者を指すが、広義には「一般に広く知られているセキュリティホールの悪用」も含まれる。これらはその攻撃手法までも含めて他の受け売りに過ぎない自称ハッカーなども含まれるとされ、これらでは公開されている情報をもとに簡単な攻撃プログラムを書いたり、または既存の脆弱性検査ツールプログラムソースを参考に攻撃プログラムを作成したりし、これを利用する行為も含まれる。

ハッカーらは、興味本位やセキュリティ上の問題点を評価する上で、正しく使えば脆弱性検査ツールにもなりうるクラッキングツールウェアを作ることはあるが、事故を除けば他に損害を与える目的で利用するケースは少ないのに対し、スクリプトキディはツールを使うことに目的があるため、実際に使用・被害を出してしまうとされる。

実態像と周囲の対応

これらスクリプトキディは、クラッカーに憧れるティーンエイジャーが(アンチヒーローとしての)クラッカーごっこに興じて起こした事件である場合が多く、2000年以降の米国では多数の未成年逮捕者を出している。その一方、これらのスクリプトキディの多くは若年層でもあることから、工学的な興味を健全に発展させて社会的に貢献できる優れたコンピュータ技術者に成長することを期待する人も多い。

世界的に大規模な感染被害を巻き起こしたコンピュータウイルスの「Netsky」と「Sasser」作者として逮捕された少年が、ドイツのコンピュータセキュリティ企業のSecurepoint社に雇用されるという話が報じられている[1]。同事件の被害は甚大なものであったが、同社はこの少年が反省しており、プログラマー見習いとして採用され、セキュリティ方面に正しい関心の向け方をするようになることを期待しての雇用だと説明している。

ただ、大抵のセキュリティ関連企業では、過去に重大な被害を出した人間を忌避しており、これを好んで雇用するところはまれといえる。

なお、ウイルス対策ソフトウェア企業のSophos社Graham Cluleyは、少年にはセキュリティ方面ではなく、ウェブデザイナーやゲームプログラマーとして力をつける事を期待しているという[2]

また、その存在を社会的問題と捉え、コンピュータネットワークにおけるセキュリティ上の脅威と考える向きは、一つの社会現象として公式なセキュリティ用語として用いることも提唱されており、有名なツールによる顕著な攻撃パターンを検出する侵入検知システムの開発などといった実質的な部分での対策も進められている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

  • ハッカー文化 - スクリプトキディの多くは、ハッカー文化に耽溺する傾向が強いが、その文化を表面的な部分でしか継承していない様子である。
  • ハニーポット - さまざまな通信が飛び交うネット上において、スクリプトキディの発信した通信信号が、ハニーポット上で頻繁に観測されている。

類型

関係するソフトウェア



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクリプトキディ」の関連用語

スクリプトキディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクリプトキディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JMCJMC
2025 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシー情報セキュリティ用語集
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【スクリプトキディ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクリプトキディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS