実態像と周囲の対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 09:35 UTC 版)
「スクリプトキディ」の記事における「実態像と周囲の対応」の解説
これらスクリプトキディは、クラッカーに憧れるティーンエイジャーが(アンチヒーローとしての)クラッカーごっこに興じて起こした事件である場合が多く、2000年以降の米国では多数の未成年逮捕者を出している。その一方、これらのスクリプトキディの多くは若年層でもあることから、工学的な興味を健全に発展させて社会的に貢献できる優れたコンピュータ技術者に成長することを期待する人も多い。 世界的に大規模な感染被害を巻き起こしたコンピュータウイルスの「Netsky」と「Sasser」作者として逮捕された少年が、ドイツのコンピュータセキュリティ企業のSecurepoint社に雇用されるという話が報じられている。同事件の被害は甚大なものであったが、同社はこの少年が反省しており、プログラマー見習いとして採用され、セキュリティ方面に正しい関心の向け方をするようになることを期待しての雇用だと説明している。 ただ、大抵のセキュリティ関連企業では、過去に重大な被害を出した人間を忌避しており、これを好んで雇用するところはまれといえる。 なお、ウイルス対策ソフトウェア企業のSophos社Graham Cluleyは、少年にはセキュリティ方面ではなく、ウェブデザイナーやゲームプログラマーとして力をつける事を期待しているという。 また、その存在を社会的問題と捉え、コンピュータネットワークにおけるセキュリティ上の脅威と考える向きは、一つの社会現象として公式なセキュリティ用語として用いることも提唱されており、有名なツールによる顕著な攻撃パターンを検出する侵入検知システムの開発などといった実質的な部分での対策も進められている。
※この「実態像と周囲の対応」の解説は、「スクリプトキディ」の解説の一部です。
「実態像と周囲の対応」を含む「スクリプトキディ」の記事については、「スクリプトキディ」の概要を参照ください。
- 実態像と周囲の対応のページへのリンク