米軍進駐後とは? わかりやすく解説

米軍進駐後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 07:47 UTC 版)

キャンプ・ドレイク」の記事における「米軍進駐後」の解説

ノースドレイク敷地内にはリトルペンタゴン呼ばれる500情報団本部米陸軍戦略陸軍通信隊(STARCOM)の主要中継局舎が作られ、これに付随した送信アンテナ地区(現:和光市 南地区)に建設された。名称もFEN東京となる。輸送隊憲兵隊補給隊駐屯した。これらに伴う隊員宿舎バーなども建設され1952年昭和27年)には米軍極東指令部(ダグラス・マッカーサー司令)が置かれ朝鮮戦争時には諜略撹乱放送など行われている。また基地従事していた日本人は4,000人に及んだ朝鮮戦争時には、駐屯していた第一騎兵師団から1万5,000人もの兵士前線へ送られた。この派兵は3ヶ月交代であり、朝霞帰休兵休暇場となる。この時期基地内に戦車修理するための修理工場なども作られている。基地周辺では様々な人種が絡む殺人暴力事件窃盗、買売春などの発生によって治安悪化した埼玉の「上海」と呼ばれるようになった。この治安悪化により、当初浦和警察署管内であったが、治安対策のために1947年昭和22年)に朝霞警察署建設されている。戦死者多く辛うじて帰還した兵士精神病んでしまうことが多かったため、これが機縁したとも言われている。 ベトナム戦争時には傷病兵治療のための野戦病院米陸軍249総合病院」を北キャンプ内に建設し、それに伴うヘリポート併設される。完成当初延べ床数は200であったが、ベトナム戦争泥沼化するにつれて2,000床を超えテト攻勢時には傷病兵入れ替わり運ばれていた。また戦死者死後処理は日本人委託されていたとも言われている。担架乗せられ傷病兵遺体袋がフェンス越し見えことによる精神的影響伝染病などの衛生面での問題搬送ヘリコプター飛来するたびに付近朝霞第6小学校授業がその騒音のため中断されることなどが問題視された。この時期には朝霞基地問題マスメディアなどで取り上げられることが多くなり、大規模基地返還野戦病院さよなら運動」へ繋がるきっかけとなる。1968年昭和43年)には、活発に行われていた学生運動家による野戦病院反対デモ隊警察機動隊市内にて衝突している。 全面返還の際には、基地日本人従業員の中から自殺者出た

※この「米軍進駐後」の解説は、「キャンプ・ドレイク」の解説の一部です。
「米軍進駐後」を含む「キャンプ・ドレイク」の記事については、「キャンプ・ドレイク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米軍進駐後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米軍進駐後」の関連用語

米軍進駐後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米軍進駐後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャンプ・ドレイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS