米軍艦載機との戦闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米軍艦載機との戦闘の意味・解説 

米軍艦載機との戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 04:24 UTC 版)

第10飛行師団 (日本軍)」の記事における「米軍艦載機との戦闘」の解説

1945年昭和20年2月16日朝、太平洋展開している米海軍機動部隊航空母艦から発進した艦載機房総半島沖から低空本土接近し、第10飛行師団は各戦隊出撃させた。ただし二式複座戦闘機使用する飛行第53戦隊夜間戦闘専任とされており、飛行機から燃料弾薬抜き根拠地としている千葉県松戸市松戸飛行場周辺分散して遮蔽するほか、技量未熟操縦者群馬県新田郡新田飛行場退避させた。米軍艦載機第一波の約90機(日本推定)が鹿島灘三浦半島房総半島南端からそれぞれ本土侵入し千葉茨城両県にある各飛行場攻撃したあと海上脱出した続いて90機の第二波、約100機の第三波、約120機の第四波(機数はいずれ日本側の推定)が鹿島灘九十九里浜から侵入し主として沿岸地域にある陸海軍飛行場攻撃した同日午後に艦載機90機(日本推定)の第五波が九十九里浜から侵入し印旛飛行場調布飛行場東京都板橋区成増飛行場神奈川県高座郡厚木海軍飛行場攻撃した。さらに第六第七あわせて推定450機が鹿島灘から侵入主力群馬県中島飛行機太田工場一部陸海軍飛行場などを攻撃した米軍艦載機F6F戦闘機F4U戦闘機SB2C爆撃機TBF攻撃機などである。第10飛行師団の各戦隊反復して邀撃し、戦果撃墜62機、撃破27機と報告したが、損害邀撃任務戦闘機が未帰還37機のほか、哨戒任務出動した独立飛行17中隊既述の「東二号部隊」である下志津飛行隊一〇〇式司令部偵察機にも数機の損害があった。 同日夕刻、第10飛行師団指揮権をもつ防衛総司令官は、戦力充実している飛行47戦隊飛行第244戦隊を第6航空軍直轄とし、同飛行師団戦力制限した。これは「本土決戦」に備えて航空戦力温存重視する防衛総司令部方針よるもので、中型小型の敵機に対し活発に邀撃行えば戦力消耗深刻化するとの判断である。 2月17日朝、米軍艦載機はこの日も来襲し、第一波約180機の主力関東地区にある各地陸海軍飛行場を、一部静岡県浜松飛行場攻撃した。これに続く第二波90機は千葉県神奈川県空襲し、第三波150機は埼玉県東京都飛行場ならびに北多摩郡中島飛行機武蔵工場などを攻撃した。さらに正午ごろに第四波約70機(機数はいずれ日本側の推定)が横浜港施設船舶、および千葉県館山市攻撃した。第10飛行師団前述のとおり飛行47戦隊飛行第244戦隊指揮下から除外され、また前日損耗のため戦力大きく減少していたが反復して出撃し、撃墜36機、撃破18機を戦果として報告した損失は未帰還14機である。 第10飛行師団両日戦闘50機以上を損失し、空戦中心となる熟練操縦者数多く失った。しかし指揮官吉田少将航空作戦において戦力温存には反対考えであり、敵機来襲にはかならず出撃することが戦闘機部隊伝統であるにもかかわらず邀撃制限すれば攻撃精神損ない部隊存在意義をも失うと憂慮した。第10飛行師団参謀長岡本修一大佐は師団長の命により17日防衛総司令部出頭し吉田少将考え述べ邀撃制限解除するよう意見具申したが、防衛総司令部邀撃制限解除受け入れなかった。 2月19日午後マリアナ諸島航空基地から発進したB-29爆撃機100機(日本推定)が関東地区来襲東京周辺市街地無差別爆撃し、東京都では葛飾区および江戸川区多大被害があった。第10飛行師団全力出動しそれまで戦闘熟練操縦者多く失った師団では操縦時間200時間ほどの特別操縦見習士官敢闘した。戦果体当たり2機を含む撃墜21機を報告し損害は4機であった2月25日朝、多数米軍艦載機房総半島および鹿島灘から逐次侵入した。第10飛行師団飛行23戦隊飛行70戦隊飛行18戦隊のみを艦載機邀撃待機させ、武装司偵二式複座戦闘機装備する戦隊、および震天制空隊B-29爆撃機対す邀撃のため温存する命令吉田師団長により下達されていた。その後B-29同日午後に来襲判断され吉田少将艦載機への邀撃変更し全部隊に飛行機燃料弾薬抜き分散遮蔽して対B-29戦闘注力するよう命令した午前中に来襲した艦載機総計600機と推定され主として関東北部および東部飛行場工場交通機関攻撃し太平洋上に脱出した同日午後、約130機と推定されるB-29爆撃機が7梯団となり東京上空侵入した。この日は朝からの曇天次第悪化して大雪となっていた。B-29雲上から東京市街地焼夷弾爆弾投下し、この空襲だけで約19万戸焼失したが、第10飛行師団悪天候のためについに出動できなかった。

※この「米軍艦載機との戦闘」の解説は、「第10飛行師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「米軍艦載機との戦闘」を含む「第10飛行師団 (日本軍)」の記事については、「第10飛行師団 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米軍艦載機との戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米軍艦載機との戦闘」の関連用語

米軍艦載機との戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米軍艦載機との戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第10飛行師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS