日本語の方言への適用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 09:25 UTC 版)
日本語の方言への適用として、アクセントは、比較方言学の絶好の舞台である。全国的分布に、言語地理学でいうような「方言周圏論」的発想はあてはまりにくく、文化的中心地が古いという「逆周圏論」があてはまる。比較言語学では、音が分化した理由が不明のときは、むしろ分かれている状態を古いものと見て、合一して区別がなくなる方向への変化があったと考える。つまり、甲種(京阪式)アクセントが古い状態を保っていて、乙種(東京式)アクセントはそれより新しい段階で、一型アクセントは更にそれらが(様々の段階を経て)くずれた段階と見うる。比較方言学の方法は、(アクセントを除いた)音韻面にも適用できる。
※この「日本語の方言への適用」の解説は、「比較方言学」の解説の一部です。
「日本語の方言への適用」を含む「比較方言学」の記事については、「比較方言学」の概要を参照ください。
- 日本語の方言への適用のページへのリンク