日本語の方言・民俗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:58 UTC 版)
日本の東北地方では牛をべこと呼ぶ。牛の鳴き声(べー)に、「こ」をつけたことによる。地方によっては「べご」「べごっこ」とも呼ぶ。 柳田國男によれば、日本語では牡牛が「ことひ」、牝牛が「おなめ」であった。また、九州の一部ではシシすなわち食肉とされていたらしく、「タジシ(田鹿)」と呼ばれていた。
※この「日本語の方言・民俗」の解説は、「ウシ」の解説の一部です。
「日本語の方言・民俗」を含む「ウシ」の記事については、「ウシ」の概要を参照ください。
- 日本語の方言・民俗のページへのリンク