五箇アクセントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五箇アクセントの意味・解説 

五箇アクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 03:37 UTC 版)

隠岐方言のアクセント」の記事における「五箇アクセント」の解説

五箇アクセントでは一語内でアクセントの山が2回現れる場合がある点、日本語の方言なかでも珍しい。 五箇都万 第1群LHHLH、HLHL、HLLHL、HLLHLL 第2群HL、LHL、LHLL、LHLLL、LHLLLL 第3群:MLMLL、MLLL、MLLLL、MLLLLL 第1群高音部が二度渡って現れる第2群では、2拍文節は第1拍のみ高いが3拍以上では第2拍が高い。また第3群では第1拍のみが高い。 ただし都万については、研究報告により相違みられる金田一(1972)では、第1群はLLH、LLHLのように西郷同じような型、第3群はLLLLL、LLLLのような平調としていて、語頭高音部は無いという。広戸(1951)では、都万第1群はLLHまたはLHH、LHHL、第3群はLHLまたはHHL、HHLLとされている。 中村 第1群MLMLM、MLLM、MLLLM、MLLLLM 第2群HL、LHL、LHHL、LHHHL、LHHHHL 第3群:MLLML、LMML、LMMML、LMMMML 中村アクセントは、五箇アクセントから高音部が後退したような形となっている。中村第1群の2拍はMLとしたが、ほとんど平らで、ときには語尾高くなるように聞こえることもあり、上野善道によればFH(第1拍は拍内で下降し、第2拍で再び上がる)。第1群は3拍以上の文節で第1拍と最終拍が高くなる第2群第3群は第1拍と最終拍以外が高い山形の音調である。第2群第3群の音調はよく似ていて紛らわしいが、第2群語尾下降するが、第3群は下降の後に僅かに上昇する

※この「五箇アクセント」の解説は、「隠岐方言のアクセント」の解説の一部です。
「五箇アクセント」を含む「隠岐方言のアクセント」の記事については、「隠岐方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五箇アクセント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五箇アクセント」の関連用語

五箇アクセントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五箇アクセントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隠岐方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS