五箇山麦屋まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五箇山麦屋まつりの意味・解説 

五箇山麦屋まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 15:47 UTC 版)

麦屋節」の記事における「五箇山麦屋まつり」の解説

毎年9月2324日2日間にわたり、1979年昭和54年)より南砺市旧 平村下梨(しもなし)の地主神社境内にて行われる秋の収穫祭でもある祭りで、2008年平成20年)には第30回迎えた前日22日には前夜祭「麦Ya!」が、麦屋の里づくり協議会により開催され運営越中五箇山麦屋節保存会下梨地区の各若手によって行われている。 本祭日中獅子舞下梨集落回り地主神社境内では踊り講習会笠踊り手踊り)正調麦屋節のど自慢コンクール笠踊りコンクールなども行われ夕方には神社獅子舞奉納される夕刻から夜に行なわれる舞台競演では、五箇山地区の各保存会南砺平高等学校郷土芸能部などが、麦屋節やこの地方に伝わるこきりこ節などの五箇山民謡披露するほか、毎年白川村萩町民謡保存会招きご当地民謡披露する舞台競演後には、「ほんまわり」といわれる観光客参加して総踊り輪踊り)が地主神社境内行われるその後引き続き毎年9月25日より2日間にわたり上梨かみなし地区にて「こきりこ祭りが行われる。 2020年令和2年7月8日新型コロナウイルス感染症拡大を受け、関係諸団体この年開催中止決定したまた、祭礼関係者確保難しくなってきたため、2021年令和3年)よりこれまで2日間ある開催日を、1日だけとすることとなったが、2021年令和3年)も引き続き開催中止されることとなった演舞競演での主な演目 麦屋節長麦屋節早麦屋節小谷麦屋節こきりこ節神楽舞四つ竹節古代神小代神・といちんさ節・お小夜節・なげ節・五箇山追分節

※この「五箇山麦屋まつり」の解説は、「麦屋節」の解説の一部です。
「五箇山麦屋まつり」を含む「麦屋節」の記事については、「麦屋節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五箇山麦屋まつり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五箇山麦屋まつり」の関連用語

五箇山麦屋まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五箇山麦屋まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麦屋節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS