五箇年理蕃計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五箇年理蕃計画の意味・解説 

五箇年理蕃計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 02:58 UTC 版)

理蕃政策」の記事における「五箇年理蕃計画」の解説

そもそも山地先住民族は、オランダ人支配鄭氏政権清国統治の各時代通じて服従したことはなく、支配権力も徹底的に鎮圧してまで服従させることはなかった。この点で平地先住民族が、支配権力による教化進んでおり、異民族との交流通婚通じて漢民族化が進んでいたのとは対照的である。山地先住民族には、支配権力の交代も関係なく、ましては服従などは無縁存在であった。そして新たな支配者にたいしては、自らの生活空間侵犯する者として反感強めていた。総督府は、「平地」の抗日ゲリラ鎮圧すると、台湾総督府先住民族の住む山岳部への浸透をはかるため、「蕃地」に住む「蕃人」に対す政策、すなわち「理政策模索することになる。新領土としての台湾経営確立急ぎたい児玉は、『野生禽獣ニ斉シ』い「蕃人」は、誘導などの緩慢な手段でなく、いきおい絶滅させるという政策構想した。しかし、総督府参事官持地六三郎は、「蕃地」は利源の宝庫であることに着目し、「蕃人に対して研究と「蕃地状況」を知悉した後、「威嚇して撫する方針採用するように提案した。第5代総督佐久間左馬太は、持地のこの提案踏襲した1909年明治42年)に「五箇年理蕃計画」として5か年にわたる「北」の「討伐」を開始した佐久間の「討伐」は、以下の手順で行われた官庁命令対す絶対遵守と「隘勇線」と呼ばれる防御ライン内への侵入禁止などを内容とする帰順勧告を出す。 帰順勧告従わない場合には「隘勇線」で塩や銃の流入防ぎながら、「隘勇線」を徐々に前進させる。これにより、先住民族標高3000メートル級の高山連なる台湾中央山系追いあげ、追いつめ、餓死降伏かの択一を迫る。 「隘勇線」を前進させた後は、再び山嶺開いて道路設け要所には火砲配置した堡類を構築した先住民族がそれに抗しきれず帰順すると、抵抗手段だった銃器押収された。 銃器押収した地域からは軍隊撤収し帰順条件維持させる作業警察課された。警察は、「蕃地道路」とか「警察道路」と呼ぶ道路開きその道路沿いに警察官駐在所警戒所、分遣所を次々設置した

※この「五箇年理蕃計画」の解説は、「理蕃政策」の解説の一部です。
「五箇年理蕃計画」を含む「理蕃政策」の記事については、「理蕃政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五箇年理蕃計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五箇年理蕃計画」の関連用語

五箇年理蕃計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五箇年理蕃計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの理蕃政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS