ご‐せっく【五節句/五節供】
ごせっく 【五節句】
ごせっく〔五節句〕
五節句(ごせっく=又は、五節供とも書く)
五節句
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 07:42 UTC 版)
江戸時代には、人日(一月七日)、上巳、端午、七夕、重陽を幕府が式日として定め、五節句として重視した。
※この「五節句」の解説は、「節会」の解説の一部です。
「五節句」を含む「節会」の記事については、「節会」の概要を参照ください。
五節句
「五節句」の例文・使い方・用例・文例
- 五節句
五節句と同じ種類の言葉
- 五節句のページへのリンク