上巳とは? わかりやすく解説

じょう‐し〔ジヤウ‐〕【上×巳】

読み方:じょうし

五節句の一。陰暦3月最初の巳(み)の日。のちに3月3日古く宮中ではこの日に曲水の宴が行われた。また、民間では女児祝い日としてひな祭りをするようになった桃の節句ひなの節句重三(ちょうさん)。じょうみ。《 春》


じょう‐み〔ジヤウ‐〕【上×巳】

読み方:じょうみ

じょうし(上巳)


上巳

読み方:ジョウミ(joumi), ジョウシ(joushi)

五節供の一。陰暦3月初めの巳の日、のち3月3日となる。


じょうし 【上巳】

日本五節句の一。陰暦三月初めの巳の日。後に三月三日にした。主に女児を祝う節句雛祭をする。宮中では曲水の宴張った桃の節句雛の節句重三・上巳とも。

じょうみ 【上巳】

→ 上巳

上巳Shang si

ジョウシ
ジヤウシ

三月で一番最初にくる巳(み)の日。桃の節句。のちに三月三日固定された。

冀州袁紹がこの日、賓客集めて宴会開いていたところ、本国より変事知らせ受けたという。


上巳

読み方:ジョウシ(joushi), ジョウミ(joumi)

五節句一つで、陰暦三月三日女の子祝いの日としてひなを飾った

季節

分類 人事宗教


上巳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 18:09 UTC 版)

日本では女児の幸福を祈願する行事として、雛人形を飾る雛祭りが行われる。

上巳(じょうし、じょうみ)とは、五節句の一つ。3月3日

旧暦3月3日の花が咲く季節であることから、桃の節句(もものせっく)とも呼ばれる。

概要

「桃の節句」の起源は平安時代より前であり、京(現在の京都府)の貴族階級の子女が、天皇の住居である御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされている。

やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行った。その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

元々は、5月5日端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代の頃から、豪華な雛人形を飾る雛祭りは女子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男子の節句とされるようになり、現在に至る。

日付

「上巳」は上旬のの日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代のより3月3日に行われるようになったと言われている。

各地の行事

日本

新暦の3月3日に行われ、雛人形の段飾りを飾る。上巳節に雛人形を飾るのは、日本特有の習俗[1]

琉球諸島

旧暦にそって行われる。海浜に出かけ、手足を海水に浸して身を清めて健康を祈願する。またご馳走を持ち寄って浜辺で食べる。

中国

中国大陸

中国では、初より両漢を通して行われた行事であり、『後漢書』礼儀志上には「官民皆な束流の水の上に潔し、洗濯祓除と曰う。宿き垢痰を去りて大潔を為すなり」とあり、官民そろって水辺に出て祓除をする行事であった[1]

三月上巳に限らず、季節の節に同様の祓除が行われ、この祓除の行事が宮中では洗練され、曲水宴として人工の流水に盃を浮べて酒を飲む宴と変遷した[1]代に至ると、曲水宴は宮中だけでなく上流階級の私宴となり、次第に上巳節は本来の川禊が失われて水辺での春の遊びと変化し、庶民にとっては農事の節日へと展開していった[1]

古代
  • 婚姻と生育の神の高禖を祭る。
  • 北極星を象徴する道教の神のzh:真武大帝を祭る。
  • 沐浴して、を行い、身体を清潔にし、体の邪気を払う。
  • 曲水の宴を行う。これは文人が水べりで宴会をしながら詩をつくる行事で、王羲之蘭亭序を書いた「蘭亭の会」が著名である。
  • 春遊踏青という一種のピクニックを行う。杜甫が『麗人行』で「三月三日天気新、長安水辺多麗人。」と述べたように、これは若い男女の恋愛のチャンスであった。また野合が許されることもあった。近代でも『善化縣治』の記載のように絶えてはいなかった。
  • 野外で食事をする。
  • の花を採取する。
現代(中華人民共和国)

ミャオ族トゥチャ族リー族チワン族は旧暦のこの日に盛大な活動を行う。

「三月三」はチワン族やトン族やミャオ族の伝統歌唱の祭りの日である。雲南大理市では3月3日に潑水節(水かけ祭り)を行うが、ここには古代の上巳節の禊の風習の面影を見ることが出来る。一部の漢族は「三月三」の習俗をとどめている。例えば湖南などでは「三月三、地(薺)菜煮鶏蛋」(ナズナと卵を共に煮る)の伝統をとどめている。

最近、漢族の間でも上巳の復活の兆しがある。

台湾

伝統的な台湾は旧暦3月3日の上巳節に、邪気を払うため、墓参りを兼ねて踏青(ピクニック、野遊び)を行う。

朝鮮

蕙園風俗図帖の年少踏青は朝鮮王朝の上巳節を描いた
花煎(ファジョン)

旧暦に行い、サンジナルと呼ばれている。踏青を行う。外出先の屋外に女性たちは燔鉄(ボンチョル)という鉄板を持参して、チンダルレ(カラムラサキツツジ)などの春の花を載せた花煎(ファジョン、:화전)という甘いお焼きを作り、花びらをハチミツ水や五味子水に入れた花菜ko:화채、ファチェ)という甘い飲み物とともに食べる。

出典

  1. ^ a b c d 林猛「「幼稚園年中行事における民俗性について」(3)」『武蔵野短期大学研究紀要』第4巻、武蔵野短期大学、1989年6月、125-134頁、ISSN 02888025NAID 110001043773 

関連項目

外部リンク


上巳

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 02:10 UTC 版)

名詞

じょうし, じょうみ

  1. 五節句一つ3月3日とされる桃の節句とも。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上巳」の関連用語


2
桃花の節 デジタル大辞泉
100% |||||





7
92% |||||

8
上巳の祓 デジタル大辞泉
76% |||||

9
女の節句 デジタル大辞泉
76% |||||

10
デジタル大辞泉
76% |||||

上巳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上巳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上巳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの上巳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS