上巳節会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 節会 > 上巳節会の意味・解説 

上巳節会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 07:04 UTC 版)

上巳節会(じょうしのせちえ)とは、古代日本において3月3日に開かれた節会(宴会。節宴。)であり、天皇が饌を配した。

概要

上巳の本来の定義は3月最初の巳の日のことであり、中国においての時代に3月3日に固定化された事から、室町時代には「3月3日の儀式」として定着した。

中国ではこの日にを行う風習があり、日本でも雑令によってこの日に節会を開くこととして大宝元年(701年)より公式に採用され、内裏において曲水の宴が行われた。平城天皇の時代に父・桓武天皇国忌と近いという理由で廃止されたが、弟の嵯峨天皇は節会としてではなく、公的な色を薄めた儀式として再興した。また、曲水の宴は貴族の娯楽としても行われ、藤原道長も私邸で開いたことが『御堂関白記』に記されている。また、民間においては、日本に古来よりあった贖物(あがもの)と呼ばれる人形(ひとがた)に自分の身体をこすり付けてを移し、川などの水辺に流すことで祓を行うという阿末加津/天児(あまかつ)・這子(ほうこ)と呼ばれる風習と結びつき、これが後世の流し雛雛人形)に発展したと言われている。

参考文献

関連項目





上巳節会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上巳節会」の関連用語

1
50% |||||

2
6% |||||

3
2% |||||

上巳節会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上巳節会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上巳節会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS