し【×巳】
み【×巳】
巳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:34 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年6月)
|

|
||||||||||||||||||||||||
|
巳(み、し)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第6番目に数えられる。它年(へびどし)とも言う。
概要
- 巳年は、西暦年を12で割って9が余る年が巳の年となる(日本では新暦1月1日に始まるが、中国では旧暦1月1日に始まる)。なお、年を表す時の別名は大荒落(大荒駱、大芒落、大芒駱とも)[1]。
- 巳の月は旧暦4月(概ね新暦5月)。
- 巳の刻は午前10時を中心とする約2時間
- 巳の方は南南東よりやや北寄り(南東微南:北基準右廻り150°)の方角である。
- 五行は火気
- 陰陽は陰である。
- 反対側は、亥(い)。
伝承
『漢書』律暦志によると巳は「已」(い:「止む」の意味)。草木の成長が極限に達した状態を表しているとされる。
後に覚え易くするために動物の蛇が割り当てられた。
訓読みの「み」は蛇の古語「へみ」より。
相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ。戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」があり、巳年の相場は俗に上昇相場といわれる[2]。
巳を含む干支
脚注
出典
- ^ “古代天干地支的别称及解释_书法欣赏_词典网”. www.cidianwang.com. 2024年3月8日閲覧。
- ^ 金融市場NOW Financial Market Review vol.121 ニッセイアセットマネジメント、2020年1月13日閲覧。
関連項目
- 辰巳 (曖昧さ回避)
- 上巳(じょうし):桃の節句
- 東京都議会議員選挙(1965年以降は参議院通常選挙と重なるのが巳年)
- 「巳」で始まるページの一覧
- タイトルに「巳」を含むページの一覧
巳
巳
巳 |
「巳」の例文・使い方・用例・文例
- 克巳は自分の思い通りにするのが許されないと、すぐ腹をたてる。
- 彼はまだ若いつりもで巳惚れている
- 巳の年
- 彼とはどこで知巳になったか
- 夏巳中
- 巳んぬる哉
- 万事巳む
- 江戸時代において,江戸深川の辰巳芸者が用いた言葉
- 初巳という,一月の最初の巳の日
- 巳という干支
- 巳という方角
- 巳という時刻
- 陰陽道で,巳と亥の日
- 第78回日本選手権水泳競技大会が,6月11日から16日まで東京辰巳国際水泳場で行われた。
- 西村昌(まさ)巳(み)店長は「シャンハイの高級志向の顧客を引きつけることをめざす。」と語った。
- 第90回日本選手権水泳競技大会が4月10日から13日まで東京辰(たつ)巳(み)国際水泳場で開催された。
巳と同じ種類の言葉
- >> 「巳」を含む用語の索引
- 巳のページへのリンク