お小夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > お小夜の意味・解説 

お小夜

読み方:おさよ

名詞小夜」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

お小夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 10:10 UTC 版)

富山県南砺市小原のお小夜塚。

お小夜(おさよ)は、江戸時代初期の能登国輪島出身の遊女元禄年間に加賀藩士による遊郭経営という不祥事摘発に巻き込まれて越中国礪波郡五箇山(現・富山県南砺市)に流され、最後には庄川に身投げするという悲劇的な人生を送ったと伝えられる。

伝承通りの生涯を送った遊女が実在したかは疑問視されているが(後述)、五箇山の民謡・歌舞文化に大きな影響を与えた人物として現在も顕彰されている。また、お小夜を慕って作られた歌詞(お小夜節)が現在も五箇山民謡の一つとして伝えられている。

伝承上でのお小夜の生涯

富山県南砺市小原のお小夜投身の地の標柱。

五箇山地方では、お小夜の生涯について以下のように伝えられている。

お小夜は加賀藩領能登国輪島西隣の暮坂集落に生まれたとされる[1]。12-13歳で親の口減らしのため、わずかな給銀の前借りで輪島にある麦屋(素麺屋)へ年季奉公に出された[1][2]。その後、18歳になったときに、今度は人買いによって金沢の曖昧屋「いずみや長右衛門」に売られてしまった[2]。お小夜が遊女として売られてしまったのは、このころ加賀藩士の高崎半九郎らが長右衛門ら町人と結託して遊郭経営を広めていたことが背景にあったとされる。

しかし元禄3年(1690年)、高崎半九郎ら複数の藩士が遊女を扱っていたことが発覚した。過去に例のない不祥事を受けて、加賀藩内では関係する加賀藩士・町人・遊女らみなが処罰を受けることが決められた。お小夜ら遊女は奥能登に流されることとなったが、お小夜はもともとの生まれが奥能登の鳳至郡であり、これでは流刑の意味にならないとの抗議がなされた[2]。このために、お小夜のみが高崎半九郎らと同じく、五箇山上梨谷の小原村に再配流されることとなった[1][2]

田向村に流されたお小夜は村民に歌舞音曲を教えながら過ごし、やがて吉間という若者と恋に落ちて身ごもった[3]。しかし、罪人の身でありながら身ごもったことで吉間に罪が及ぶことに思い悩み、最期には庄川に身を投げてしまったという[3]。また一方で、お小夜は死んだのではなく、吉間とともに飛騨白川に逃れたとの伝承もある[3]

史実でのお小夜

高崎半九郎ら加賀藩士による遊郭経営は加賀藩初期の大事件としていくつか記録が残されており、特に『御仕置留十種』所収の「元禄三年遊女調理一件」には処罰を受けた遊女について詳細に記されている[4]

この史料によると、処罰を受けた遊女の中には確かに「さよ」という者がおり、鳳至郡定広村に流され、現地の百姓次兵衛の下女とされたという[5][6]。その後、元禄10年(1697年)には鳳至郡池原村百姓の左衛門九郎と縁組したが、左衛門九郎が「不情者」であったことから十村役の仲介を得て、宝永6年(1709年)に離縁して定広村の次兵衛の元に戻った[7]。そして、次兵衛の下女の身分のまま、寛保3年(1743年)7月10日に71歳で死去したことまでが記録されている[8][6]

これらの記録によると、「さよ」は能登国鳳至郡に流された後他郡に出た形跡がなく、伝承上での「お小夜」と同一人物とは考えられない[9][10]。一方で、現門前町暮坂の野口家には唄の上手な歌い手であった「おさよ」という娘がいたとの伝承があり、また門前町腰細にも唄の上手い「こさよ」という娘がいたと伝えられている[9]。以上の点から、五箇山に伝わる「お小夜」伝承は、実在する何名かの「奥能登在住で、唄を得意とした女性」の逸話が組み合わされて形成されたものではないかと考えられている[9]。また、五箇山の合掌造り家屋の建設に輪島大工が携わったとの記録があり、お小夜はこのような職人が連れてきた人物ではないか、とする説もある[11]

上平村(現南砺市)での顕彰

小原村は明治維新後、東礪波郡上平村に属したため、上平村ではお小夜の顕彰に関する様々な取り組みが行われた。小原村の小原谷付近にはお小夜節の歌碑などが建てられた「民謡の里」が整備され、合掌造り家屋である上中田念仏道場が移築されている。また、1985年(昭和60年)にはお小夜の出身地とされる、石川県門前町と上平村が友好町村の締結を行っている[12]

お小夜節

現在伝わるお小夜節は、古くより存在したまいまい唄(歌垣のような動作を伴う)にお小夜を慕った歌詞が後からつけられ、成立したものと考えられている[13]。現在伝わるお小夜節の歌詞は以下の通り。

名をばつきょうなら お小夜につきゃれ お小夜器量よし声もよし

峠細路涙で越えて 今は小原で わびずまい
心細いよ 籠乗り渡り 五箇のさびしさ身にしみる
輪島のお小夜 目こそスガなれ よい器量じゃ
輪島出てから 今年で四年 元の輪島へ帰りたい
お前サの羽織 お小夜何で縫うた かなでぬうた
能登の輪島の竹わる音は 一里きこえて 二里ひびく
お小夜 お小夜と呼びかけじゃるな お小夜身持ちで気が浮かぬ
庄の流れに 月夜の河鹿 二人逢う瀬の女郎が池

— お小夜節[14]

脚注

  1. ^ a b c 酒井 1993, p. 14.
  2. ^ a b c d 前田 2004, p. 15.
  3. ^ a b c 前田 2004, p. 16.
  4. ^ 長岡 1967, p. 14.
  5. ^ 長岡 1967, pp. 14–15.
  6. ^ a b 前田 2004, pp. 18–19.
  7. ^ 長岡 1967, pp. 15–16.
  8. ^ 長岡 1967, pp. 16–17.
  9. ^ a b c 長岡 1967, p. 17.
  10. ^ 前田 2004, p. 20.
  11. ^ 前田 2004, p. 23.
  12. ^ 酒井 1993, p. 7.
  13. ^ 平村史編纂委員会 1985, p. 328.
  14. ^ 訳文は平村史編纂委員会 (1985:328)より引用

参考文献

  • 上平村役場 編『上平村誌』上平村、1982年。 
  • 平村史編纂委員会 編『越中五箇山平村史 下巻』平村、1985年。 
  • 小坂谷福治『五箇山の民俗史』上平村教育委員会、2002年。 
  • 長岡, 博男「麦屋節考」『越飛文化』第10号、越飛文化研究会、1963年、20-24頁。 
  • 長岡, 博男「麦屋節追考-さよの生涯-」『越飛文化』第13号、越飛文化研究会、1967年、14-17頁。 
  • 前田, 佐智子「能登・越中のお小夜-伝説の背景-」『加能民俗研究』第35号、加能民俗の会、2004年、15-25頁。 
  • 酒井, 与四『五箇山の民謡 : 上梨谷を中心として』上平村教育委員会、1993年。 

お小夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:00 UTC 版)

隻眼の竜」の記事における「お小夜」の解説

源蔵恋人

※この「お小夜」の解説は、「隻眼の竜」の解説の一部です。
「お小夜」を含む「隻眼の竜」の記事については、「隻眼の竜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お小夜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お小夜」の関連用語

お小夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お小夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお小夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隻眼の竜 (改訂履歴)、ゲートボール殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS