渡原の大栃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡原の大栃の意味・解説 

渡原の大栃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 07:26 UTC 版)

富山県南砺市渡原の大栃。

渡原の大栃(どのはらのおおとち)は、富山県南砺市渡原に生育しているトチノキ巨木である。

平成元年6月10日に平村の天然記念物に指定され、平村が南砺市に合併した後も市の指定文化財とされている[1]

概要

座標: 北緯36度27分37.88秒 東経136度58分10.32秒 / 北緯36.4605222度 東経136.9695333度 / 36.4605222; 136.9695333 「渡原」という集落名は、かつて庄川の籠の渡し場が存在したことに由来するものと考えられている[2]。近隣の杉尾集落は下梨谷に属するが、渡原は小谷地域の村民が城端町に出るために置いた村のため、小谷地域の集落の一つに数えられている[2]

渡原の大栃は旧平村内で最大の栃の木で、根本が一つだが二本に分かれた形状となっている[3][4]。二年に一度ずつ交互に実がなるため、渡原では他所に栃の実を拾いに行かずとも、この大栃だけで栃餅が作れたと伝えられる[4]

脚注

参考文献

  • 平村史編纂委員会 編『越中五箇山平村史 上巻』平村、1985年。 
  • 平村史編纂委員会 編『越中五箇山平村史 下巻』平村、1983年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡原の大栃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡原の大栃」の関連用語

1
16% |||||

2
坂上のカツラ 百科事典
16% |||||

3
坂上村太兵衛 百科事典
16% |||||

4
小谷川 百科事典
16% |||||

5
水無川 (富山県) 百科事典
16% |||||

6
草谷 百科事典
16% |||||

7
遠洞渓谷 百科事典
16% |||||

8
14% |||||

9
下梨城 百科事典
14% |||||

10
14% |||||

渡原の大栃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡原の大栃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡原の大栃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS