タカンボウ山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タカンボウ山の意味・解説 

タカンボウ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 00:44 UTC 版)

タカンボウ山
標高 1,195.6 m
所在地 日本
富山県南砺市
位置 北緯36度21分49秒 東経136度50分56秒 / 北緯36.36361度 東経136.84889度 / 36.36361; 136.84889座標: 北緯36度21分49秒 東経136度50分56秒 / 北緯36.36361度 東経136.84889度 / 36.36361; 136.84889
山系 両白山地
タカンボウ山 (日本)
タカンボウ山 (富山県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

タカンボウ山(タカンボウやま)は、富山県南砺市にある山。標高は1,195.6 mタカンボースキー場が所在する。山体の西側半分が白山国立公園の領域となっている。

特徴

山の北西半分が白山国立公園の国有林で北西側の尾根はブナオ峠に繋がっている。かつての山越えの道ではこの山の北端のコルを通ってブナオ峠を越えた。

山頂はとても広く、三角点は山頂の中央部にあるが樹林に囲まれている。展望が良いのは山頂南端で、白山境川ダムが見える。

歴史

山名のタカンボウは「高ン峯」に由来する。

1984年(昭和62年)にオープンしたタカンボースキー場は1908年(明治41年)に耕地開拓された農地を転用したものである。

1993年(平成5年)には中部電力越美幹線の送電鉄塔が8基建てられ、山の景観は大きく変化した[1]

登山

頂上へのルートは中部電力の工事用道路と旧蓮如道があるが、いずれも山頂までは至らずに途中で藪漕ぎとなる。冬はタカンボースキー場の頂点からアクセス出来る。

夏期は、ブナオ峠から尾根を登ることで、藪漕ぎはあるが登れる。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 富山県山岳連盟 編 『富山の百山』北日本新聞社、2014年8月。ISBN 978-4-86175-080-9 
  • 橋本廣、佐伯邦夫 編 『富山県山名録』桂書房、2001年6月。 ISBN 4-905564-29-8 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タカンボウ山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカンボウ山」の関連用語

タカンボウ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカンボウ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカンボウ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS