坂上村太兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂上村太兵衛の意味・解説 

坂上村太兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 15:09 UTC 版)

坂上村 太兵衛(さかうえむら たへえ、生没年不詳)とは、江戸時代中期に砺波郡五箇山利賀谷組の代官職(十村)を務めた人物。

概要

前田家加賀藩による五箇山統治が始まった時、加賀藩は瑞泉寺下梨道場(後の瑞願寺)の五ヶ山市助を代官(十村)として支配する形式を取った[1]。天正13年(1585年)の初代五箇山市助の任命後、5代100年に渡って市助家は代官職を世襲したが、慶安4年(1651年)からは同格の十村として細嶋村源太郎が任命された[2]。源太郎は五箇山東半(小谷・利賀谷,「利賀谷組」と呼ばれる)を、市助は五山西半(赤尾谷・上梨谷・下梨谷,「赤尾谷組」と呼ばれる)をそれぞれ統括し、これ以後五箇山を二分割して統治する体制が確立する[3]

細嶋村源太郎の引退後、寛文2年(1662年)から寛文10年(1670年)にかけては金屋岩黒村九左衛門(細嶋村九左衛門)が後任として十村組を務めた[4]。九左衛門は組外から十村役に任命される「引越十村」であったが、名義のみで実際には金屋岩黒村に在住したまま役目をこなしていたようである[5]

寛文10年に九左衛門が引退した後、後任となって延宝5年(1677年)まで十村役を務めたのが坂上村太兵衛であった[6]。坂上村太兵衛の引退後は祖山村太郎助が跡を継ぎ、口伝によると太兵衛の子孫は井波町に移住して小西家を称したという[6]

脚注

参考文献

  • 利賀村史編纂委員会 編『利賀村史2 近世』利賀村、1999年。 
  • 平村史編纂委員会 編『越中五箇山平村史 上巻』平村、1985年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坂上村太兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂上村太兵衛」の関連用語

1
16% |||||

2
坂上のカツラ 百科事典
16% |||||

3
小谷川 百科事典
16% |||||

4
水無川 (富山県) 百科事典
16% |||||

5
渡原の大栃 百科事典
16% |||||

6
草谷 百科事典
16% |||||

7
遠洞渓谷 百科事典
16% |||||

8
14% |||||

9
下梨城 百科事典
14% |||||

10
14% |||||

坂上村太兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂上村太兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂上村太兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS