東赤尾八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東赤尾八幡宮の意味・解説 

東赤尾八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 15:18 UTC 版)

東赤尾八幡宮
所在地 富山県南砺市東赤尾99
位置 北緯36度22分53.27秒 東経136度52分26.59秒 / 北緯36.3814639度 東経136.8740528度 / 36.3814639; 136.8740528 (東赤尾八幡宮)座標: 北緯36度22分53.27秒 東経136度52分26.59秒 / 北緯36.3814639度 東経136.8740528度 / 36.3814639; 136.8740528 (東赤尾八幡宮)
主祭神 誉田別命
社格 村社
地図
東赤尾八幡宮
テンプレートを表示

東赤尾八幡宮(ひがしあかおはちまんぐう)は、富山県南砺市東赤尾にある神社

東赤尾八幡宮の境内にある夫婦杉は、市の指定文化財である[1]

概要

富山県西南部、南砺市の旧上平村東赤尾集落(旧名は上野集落)に鎮座する。

「新屋道場由来記」によると、中世の赤尾谷地域は(1)平瀬氏の治める新屋を中心とした庄川東岸一帯、(2)角淵氏の治める西赤尾を中心とした庄川西岸南部一帯、(3)高桑氏の治める漆谷を中心とした庄川西岸北部一帯、の三地域に分かれていたという[2][3]。やがて、赤尾の道宗によって新屋集落に真宗道場(後の新屋道善寺)が築かれたが、これは平瀬氏の治める庄川東岸の諸集落(新屋・真木・上野・中田・田ノ下・菅沼)で共有される道場であった。その後、南側では楮村道場、北側では中田道場が独立し、新屋道善寺は新屋・真木・上野3か村の寺となった[4]。この3か村は結びつきが強く、同じく3か村共有の神社として発展したのが東赤尾八幡宮であった[3]

真木村の伝承によると、新屋・真木・上野3か村のどこに宮を立てるかで争論になったが、最終的に新屋村の市次郎の家から矢を射て、矢が落ちた所に宮を立てると決まった[5]。そこで実際に矢を射たところ、現在の東赤尾八幡宮の前に矢が落ち、この地に宮が立てられたという[5]。現在の拝殿の鴨居の上にある木札には「天和三年四月十五日」と記されており、遅くとも天和3年(1683年)までには宮が立てられていたようである[5]

正徳2年(1712年)作成の『五ヶ山村々神号之覚』でも新屋・真木・上野3か村の寺とされ、砺波郡北野村山伏海乗寺の持分であったと記されている[6]。また、明治13年(1880年)の神社寺院台帳には「創建年月日等不詳」とされるが、この頃氏子が34戸あったと記されている[6]。現在の社殿は嘉永6年(1853年)に建築されたもので、幾度かの改修を経て現代に至っている[7]。春季祭礼は5月3・4・5日にあり、秋季祭礼は10月4日にある[6]

地元の伝承によると、昔この一帯には狼がたくさんいたが、赤尾の宮(=西赤尾八幡社)と上野の宮(=東赤尾八幡宮)に狼が祀ってあるため、この二つの宮の間だけは狼が通らなかったという[8][5]

東赤尾の夫婦杉

富山県南砺市東赤尾の夫婦杉。

八幡宮の北側の傾斜地に位置する[9]

現在2本の根もとは完全に密着しているが、50cmの間隔をあけて立っている。樹高約35m、樹冠のひろがりは径約17m。目通りで両方とも約5.1mになる[10]。昭和44年2月4日に上平村の文化財に指定され、南砺市への合併後も引き続き市の文化財とされている[1]

脚注

参考文献

  • 上平村役場 編『上平村誌』上平村、1982年。 
  • 南砺市教育委員会 編『五箇山上平地区古文書目録』南砺市教育委員会、2008年。 
  • 小坂谷福治『五箇山の民俗史』上平村教育委員会、2002年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東赤尾八幡宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東赤尾八幡宮」の関連用語

1
西赤尾八幡社 百科事典
14% |||||

2
12% |||||

3
坂上のカツラ 百科事典
12% |||||

4
坂上村太兵衛 百科事典
12% |||||

5
小谷川 百科事典
12% |||||

6
水無川 (富山県) 百科事典
12% |||||

7
渡原の大栃 百科事典
12% |||||

8
草谷 百科事典
12% |||||

9
遠洞渓谷 百科事典
12% |||||

10
道善寺 (南砺市) 百科事典
12% |||||

東赤尾八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東赤尾八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東赤尾八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS