利賀そばとは? わかりやすく解説

利賀そば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 01:38 UTC 版)

利賀そば。利賀そばの郷うまいもん館にて2017年9月撮影。

利賀そば(とがそば)は、富山県南砺市を中心に食されている郷土料理蕎麦

概要

利賀村特産のそば粉で作られた蕎麦で、つなぎが入っていないのが特徴。そのため、ぼそぼそと切れやすい。農作業のなくなる冬には、各近所が集まって、とれたてのそばを食べるという「ごんべ」と呼ばれる習慣があり、これが利賀そばの始まりと言われている。元々は、つなぎは玉子でそれにそば粉100%で作る蕎麦だったが、麺が切れやすく食感の好みも分かれるため、この地域にある蕎麦店では各店毎に独自性を出した蕎麦を作っている[1]

近年は「ごんべ」を「南砺利賀そば祭り」として地域をあげてのイベントとし、町おこしに利用している[2]

利賀そばの郷

利賀そばに関連する施設。利賀村制100周年記念事業[3]として1989年平成元年)10月20日に開村[4]

開村当初は日本初のそば資料館[5]『そばの館』、そば処『ごっつお館』、体験館『そば打ち館』などで構成。利賀村長直属の独立課である利賀国際山村文化体験村が施設の管理を行っていた。1992年(平成4年)4月27日には利賀村内の民家を移築して『うまいもん館』を設置。同年夏にはそば工房を新設。1997年7月28日には、隣接地の民家を内部改造して、雪乃床屋がオープンした。2004年時点でそば処3軒、そば打ち体験施設が2軒揃っていた[3]

『そばの館』は、2021年令和3年)3月31日を以て閉館している[5]

脚注

  1. ^ なぞ食探検隊「利賀そば」 YOMIURI ONLINE(読売新聞)2007年9月15日
  2. ^ 南砺利賀そば祭り|お祭り・イベント|旅々なんと|南砺市観光協会
  3. ^ a b 『利賀村史 3 近・現代』(2004年10月31日、利賀村発行)487頁『そばの郷の建設』より。
  4. ^ 『利賀村史 3 近・現代』(2004年10月31日、利賀村発行)1087頁
  5. ^ a b 令和3年3月31日閉館>利賀そばの郷(そばの館)(富山県観光公式サイト とやま観光ナビ、2022年7月30日閲覧)

利賀そば(南砺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:17 UTC 版)

蕎麦」の記事における「利賀そば(南砺市)」の解説

元々は、つなぎは玉子でそれにそば粉100%作る蕎麦だったが、麺が切れやすく食感好み分かれるため、近年この地域にある蕎麦店では各店毎に独自性出した蕎麦作っている。冬には「南砺利賀そば祭り」が催されている。

※この「利賀そば(南砺市)」の解説は、「蕎麦」の解説の一部です。
「利賀そば(南砺市)」を含む「蕎麦」の記事については、「蕎麦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利賀そば」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利賀そば」の関連用語

利賀そばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利賀そばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの利賀そば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕎麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS