道宗_(真宗門徒)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道宗_(真宗門徒)の意味・解説 

道宗 (真宗門徒)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:37 UTC 版)

道宗(どうしゅう、生年不詳 - 1516年)は、室町時代後期の浄土真宗信徒。俗名は弥七または弥七郎。越中国五箇山赤尾谷の出身であることから赤尾の道宗とも称される。

蓮如の教化を受け、浄土真宗の教えに傾倒し、自ら道場を開いて信仰の宣揚を図った。蓮如の御文を書写するとともに「道宗二十一箇条」を定め、真宗の信徒としてあるべき道を極めることを試みた。行徳寺(南砺市西赤尾)や道善寺(南砺市新屋)の開基となったと伝えられている。早くから往生人の一人に数えられ、後世妙好人の代表とされた。

リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道宗_(真宗門徒)」の関連用語

道宗_(真宗門徒)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道宗_(真宗門徒)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道宗 (真宗門徒) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS