道の駅利賀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道の駅利賀の意味・解説 

道の駅利賀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 13:12 UTC 版)

利賀
所在地
939-2595
利賀村171番地
(南砺市利賀市民センター内)
座標 北緯36度27分27.2秒 東経137度1分34.5秒 / 北緯36.457556度 東経137.026250度 / 36.457556; 137.026250座標: 北緯36度27分27.2秒 東経137度1分34.5秒 / 北緯36.457556度 東経137.026250度 / 36.457556; 137.026250
登録路線 国道471号
登録回 第1回 (16004)
登録日 1993年4月22日[1]
開駅日 1991年6月[2]
営業時間 8:30 - 17:15[3][4]
(売店・平日のみ)
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅
道の駅利賀(移転前の施設)

道の駅利賀(みちのえき とが)は、富山県南砺市利賀村にある国道471号道の駅である。南砺市の利賀市民センターとの供用施設となっている[3][5]

概要

富山県が1989年平成元年)から展開した道路案内とトイレを備えた休憩施設「みどりの一里塚」の整備事業で、翌1990年7月26日に整備したのが発端となっている[2][6]。当時の利賀村が1991年(平成3年)に木造建築(2階建て、延床面積159m2)の「利賀みどりの一里塚サービスステーション」として、同村高沼下北山にて開業[7][8]。同年6月に飲食・物販施設のサービスステーション「いっぷく茶屋」が開設された[2]

2019年(平成31年)4月1日から、指定管理者の事業継続断念および移転準備のため、いっぷく茶屋と観光案内所は営業休止となった[9]利賀ダム工事用道路を転用する利賀バイパスの開通を見据えて[8]2022年令和4年)に改修が完了する利賀市民センター内に移転[4][10]。同年4月5日に移転オープンした[5][11]

なお、旧施設は2025年4月から2年間、利賀ダムの工事を担う建設会社に貸し付けられ、作業員の休憩所として活用される。なお、活用中も一部スペースでは利賀地域の観光情報が発信される[7]

現行施設

  • 駐車場(24時間利用可能)[3][5]
    • 移転後の台数はウェブサイトに反映されていないだけでなく[12]雑誌などの刊行物によっても24台[4]や25台[3]などと表記が異なっている。
  • トイレ(24時間利用可能)[3][5]
    • 道の駅移転時、庁舎内のトイレにはおむつ交換用のスペースが新設されている[4]
  • 売店&利賀の山カフェ
    • 利賀市民センター内のJAとなみ野利賀支店が売店を運営していたが、2024年(令和6年)1月27日に同支店は井波中央支店に機能を移管したため売店も閉店となった(同支店は同年2月1日から書類取次等のみを行う利賀ふれあいセンターとなった)[13][14]。そのため南砺市利賀地域づくり協議会が店舗を引き継ぐとともカフェを新設し、同年2月9日から「売店&利賀の山カフェ」をオープンした[14]

旧施設

以下は移転前の施設である。

  • 駐車場
    • 普通車:20台
    • 大型車:3台
    • 身障者用:1台
  • トイレ(いずれも24時間利用可能)
    • 男:大 1器、小 3器
    • 女:3器
    • 身障者用:1器
  • 公衆電話:1台
  • いっぷく茶屋(8:00 - 19:00)
  • 観光案内所
  • 泉椿魚の作品展示コーナー[11]

所在地

旧施設

  • 富山県南砺市利賀村高沼下北山43番地7[9]

現行施設

  • 富山県南砺市利賀村171番地(南砺市利賀市民センター内)

アクセス

周辺

脚注

出典

  1. ^ 「道路に駅があってもいい 「上平」など県内5ヵ所登録 物産館、宿泊施設など整備」『北日本新聞』朝刊1993年4月23日、5面。
  2. ^ a b c 「みどりの一里塚に「いっぷく茶屋」 利賀村高沼」『北日本新聞』朝刊1991年6月30日、25面。
  3. ^ a b c d e 『道の駅ハイパーガイドブック2022-2023』八重洲出版、2022年4月28日、126頁。 
  4. ^ a b c d 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、116頁。ISBN 978-4-7747-4143-7 
  5. ^ a b c d 道の駅利賀移転オープン!”. 南砺市交流観光まちづくり課 (2022年4月5日). 2022年4月24日閲覧。
  6. ^ 『利賀村史 3 近・現代』(2004年10月31日、利賀村発行)1087頁。
  7. ^ a b 『北日本新聞』2025年3月13日付19面『利賀の旧道の駅をダム工事休憩所に 南砺』より。
  8. ^ a b “道の駅利賀 旧役場に移転 来年4月 バイパス開通見越し”. 北陸中日新聞Web. (2021年5月21日). オリジナルの2021年5月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210521230740/https://www.chunichi.co.jp/article/257486 2022年4月24日閲覧。 
  9. ^ a b 道の駅利賀 - 全国道の駅連絡会(インターネットアーカイブ)
  10. ^ 富山新聞』2021年2月25日付25面『休止中の道の駅利賀 市民センターに移転』より。
  11. ^ a b 『北日本新聞』2022年4月6日付23面『市民センターに移転オープン 道の駅利賀』より。
  12. ^ 北陸「道の駅」 道の駅利賀
  13. ^ ふれあい となみ野 2023年12月号”. となみ野農業協同組合. p. 17. 2024年2月10日閲覧。
  14. ^ a b 利賀センターに売店、カフェ 南砺・地域づくり協、JAから経営承継”. 北國新聞. 2024年2月10日閲覧。
  15. ^ 南砺市営バス『なんバス』時刻表 - 南砺市政策推進課

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅利賀」の関連用語

道の駅利賀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅利賀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅利賀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS