道の駅内子フレッシュパークからりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 駐車場 > 愛媛県の道の駅 > 道の駅内子フレッシュパークからりの意味・解説 

道の駅内子フレッシュパークからり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 13:38 UTC 版)

内子フレッシュパークからり
所在地
791-3301
愛媛県喜多郡内子町
大字内子2452
座標 北緯33度33分18秒 東経132度39分30秒 / 北緯33.55492度 東経132.65847度 / 33.55492; 132.65847座標: 北緯33度33分18秒 東経132度39分30秒 / 北緯33.55492度 東経132.65847度 / 33.55492; 132.65847
登録路線 国道379号
登録回 第11回 (38006)
登録日 1996年平成8年)8月5日
開駅日 1996年(平成8年)5月
営業時間 8:00 - 18:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅内子フレッシュパークからり(みちのえき うちこフレッシュパークからり)は、愛媛県喜多郡内子町にある国道379号道の駅である。平成27年度全国モデル道の駅に選定された[1]

概要

内子町では観光農業振興のため1992年(平成2年)に「フルーツパーク構想・基本計画」を策定した[2]。この計画をもとに1994年(平成6年)7月に産直のトレーニング施設として「内の子市場」という産直実験施設を開設した[2]。また内の子市場の開設と同時に「からり直売所出荷者運営協議会」が結成され、自発的な組織運営の機運を醸成した[2]

「フルーツパーク構想・基本計画」では農業の情報化、農業情報の利活用も柱とされ、いち早く販売管理を行うためのPOSシステムや、売上情報を携帯電話音声電話ファックスによって送信する「からりネット」を導入した[2]

「内の子市場」としての営業は1996年(平成8年)4月までとなり、1995年(平成7年)から同時並行で「内子フレッシュパークからり」が整備された(1996年に道の駅に登録)[3]。その後、1997年(平成9年)に第三セクター方式で、株式会社内子フレッシュパークからりが内子町と町内の農家などを株主として設立された[2][4]。内子フレッシュパークからりの事業は、施設の管理部門や直売部門のほか、シャーベット加工販売部門、レストラン部門、パンやハムを加工する加工部門などでも展開されている[4]

特徴

売られているものは、野菜から豆腐や醤油などの加工食品、パンやケーキ、工芸品、バケツのひとつまで、全てが内子町内で作られた商品だけ。しかもその運営も、品質管理、商品開発、イベント企画まで…商品を生産している地元の女性たちが全て自主的に行っている[5]

歴史

  • 1986年1月 - 内子町知的農村塾が初めて開講される。以降毎年実施される[6]
  • 1992年10月 - 内子フルーツパーク基本構想が策定される[6]
  • 1994年7月 - 内の子市場が開設[6]
  • 1996年5月 - 特産物直売所と情報センターが開設され、からりネットが始動[6]
  • 1997年4月 - 株式会社内子フレッシュパークからり設立[6]
  • 2000年3月 - 交流部門で農林水産大臣賞受賞[6]
  • 2005年3月 - トレーサビリティシステム整備[6]
  • 2015年(平成27年)1月30日 - 国土交通省より地域活性化の拠点として、特に優れた機能を継続的に発揮していると認められるものとして、全国モデル「道の駅」6箇所の1つに選定された[1]
  • 2024年(令和6年)4月18日 - うどんを提供していた旧「あぐり亭」を改装してアグリcafe川楽里(からり)がオープン[7]

主な施設

休館日

アクセス

周辺

テレビ番組

脚注

出典

  1. ^ a b 地域活性化の拠点を形成する重点「道の駅」を選定しました”. 国土交通省 (2015年1月30日). 2015年12月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e 内子フレッシュパークからり研修資料”. 総務省. 2024年4月20日閲覧。
  3. ^ 禿慧二、小沢道紀、宮城博文「農産物直売所による地域活性化についての考察-内子フレッシュパークからりを事例として」『立命館経営学』第56巻第1号、立命館大学経営学会、2017年5月、135-164頁。 
  4. ^ a b 大江徹男「「地産池消」における主体的商品開発戦略の展開と課題 -「内子フレッシュパークからり」を事例に」『明治大学社会科学研究所紀要』第56巻第1号、明治大学社会科学研究所、2018年3月28日、69-82頁。 
  5. ^ a b 地方の底力SP 第一弾! ~道の駅が生む奇跡の集客術~ - テレビ東京 2014年3月20日
  6. ^ a b c d e f g 内子フレッシュパークからり研修資料ページ4”. 総務省. 2015年3月14日閲覧。
  7. ^ a b 道の駅「からり」にカフェ開店 内子産詰め込んだメニュー”. 愛媛新聞 (2024年4月18日). 2024年4月20日閲覧。
  8. ^ 熱戦!道の駅パワー~地方の力が集結する“新拠点”~ - テレビ東京 2010年3月30日

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅内子フレッシュパークからり」の関連用語

道の駅内子フレッシュパークからりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅内子フレッシュパークからりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅内子フレッシュパークからり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS