津島道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 津島道路の意味・解説 

津島道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 14:14 UTC 版)

一般国道自動車専用道路(A')

津島道路

TSUSHIMA ROAD

E56 津島道路
国道56号バイパス
地図
路線延長 10.3 km
起点 愛媛県南宇和郡愛南町内海IC
終点 愛媛県宇和島市津島岩松IC
接続する
主な道路
記法
E56松山自動車道宇和島道路
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

津島道路(つしまどうろ)は、愛媛県南宇和郡愛南町柏から宇和島市津島町岩松に至る延長10.3キロメートル (km) の高速道路四国横断自動車道並行する一般国道自動車専用道路)である。構想段階での市民参加型道路計画プロセス(PIプロセス)が導入された。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、松山自動車道松山IC - 津島岩松IC間、大洲道路宇和島道路を含む)・中村宿毛道路窪川佐賀道路高知自動車道四万十町中央IC - 高知IC間、須崎道路を含む)とともに「E56」が割り振られている。

2009年(平成21年)7月11日、金子一義国土交通相により南側の区間の津島南IC - 内海IC間が2009年度中に事業化されることが発表された。南側の区間から整備する理由は、現道の国道56号が沿岸を走っているため台風時の波浪で越波があり、また東南海南海地震による影響も大きいと予想されるためである。しかしながら、同年9月の政権交代で事業化が凍結され、2010年度、2011年度の概算要求も認められず事実上凍結状態になっており、着工・完成時期などは未定であったが、東日本大震災を受け、2012年度(平成24年度)の概算要求で全区間が認められて[1]、3年遅れでの事業化の運びとなった。

概要

  • 路線名: 一般国道56号津島道路
  • 起点: 愛媛県南宇和郡愛南町柏
  • 終点: 愛媛県宇和島市津島町岩松
  • 全長: 10.3 km
  • 規格: 第1種第3級
  • 設計速度: 80 km/h
  • 車線数: 完成2車線

道路の位置関係

四国横断自動車道
徳島南部自動車道 - 徳島自動車道 - 高松自動車道 - 高知自動車道 - ※須崎道路 - 高知自動車道 - ※窪川佐賀道路 - ※佐賀大方道路 - ※大方四万十道路 - ※中村宿毛道路 - ※宿毛内海道路 - ※津島道路 - ※宇和島道路 - 松山自動車道 - ※大洲道路

※は高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路

インターチェンジなど

  • 全区間愛媛県内に所在。
  • 施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
IC番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
備考 所在地
E56 松山自動車道宇和島道路
30 津島岩松IC 国道56号(現道、宇和島道路 10.3 宇和島北方面出入口 宇和島市
- 津島南IC(仮称) 国道56号(現道) 7.6
- 内海IC(仮称) 国道56号(現道) 0.0 南宇和郡
愛南町
E56 宿毛内海道路

歴史

  • 2012年度(平成24年度):津島道路を事業化
  • 2023年2月1日:新内海トンネル(仮称)工事再開[2]

路線状況

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津島道路」の関連用語

津島道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津島道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津島道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS