水無川_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水無川_(富山県)の意味・解説 

水無川 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 09:14 UTC 版)

水無谷
水系 庄川
水源 人形山
流域 富山県
テンプレートを表示

水無川(みずなしかわ)もしくは水無谷(みずなしだん)は、富山県南砺市五箇山地域を流れる河川の一つで、利賀川の支流である。流域は旧利賀村の最南端、岐阜県との境界に位置する。

概要

水無川は富山県・岐阜県境のブナの原生林を源流とし、北東から南西に向けて流れる河川である[1][2]。水無川一帯はブナの原生林にかこまれた地域であり、大昔からのブナの原始林が残っている[3]。また、標高1,200m以上の地点には多くの湿原があり、ヨシの群落、イヌコリヤナギ水辺林、ヤチスゲ湿原などが存在する[3]

水無川の反対方向(南西)からはアテビョウ谷が流れてきており、水無川はアテビョウ谷と水無ダムで合流して利賀川を構成する[2]。利賀川は流れを変えて北流し、利賀谷の支流を集めてやがて庄川に合流する[2]

水無川とアテビョウ谷によって形成された渓谷の南側には、標高1,300~1,500mの山脈が連なり、富山・岐阜の県境を構成する[4]。この渓谷は急斜面が多いが、水無川右岸に平坦地があり、かつてはこのあたりに水無集落が存在していた[5]。水無集落は最盛期には18の世帯があったが、昭和48年11月に水無ダムが完成すると離村が進み、現在は定住者は存在しない[6]

脚注

参考文献

  • 富山県教職員山岳研究会 編『とやま百川』北日本新聞社出版部、1976年。 
  • 利賀村史編纂委員会 編『利賀村史1 自然・原始・古代・中世』利賀村、2004年。 
  • 利賀村史編纂委員会 編『利賀村史3 近・現代』利賀村、2004年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水無川_(富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水無川_(富山県)」の関連用語

水無川_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水無川_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水無川 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS