小谷川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 小谷川の意味・解説 

小谷川

読み方:オタニガワ(otanigawa)

所在 新潟県

水系 三面川水系

等級 2級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 島根県

水系 江の川水系

等級 1級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 岡山県

水系 旭川水系

等級 1級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 岡山県

水系 旭川水系

等級 1級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 広島県

水系 江の川水系

等級 1級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 福岡県

水系 遠賀川水系

等級 1級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 佐賀県

水系 糸岐川水系

等級 2級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 宮崎県

水系 五ヶ瀬川水系

等級 1級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 鹿児島県

水系 小谷川水系

等級 2級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 鹿児島県

水系 天降川水系

等級 2級


小谷川

読み方:コヤガワ(koyagawa)

所在 岩手県

水系 北上川水系


小谷川

読み方:オタニガワ(otanigawa)

所在 大分県

水系 八坂川水系

等級 2級


小谷川

読み方:コヤガワ(koyagawa)

所在 福島県

水系 阿賀野川水系

等級 1級


小谷川

読み方:オダニガワ(odanigawa)

所在 高知県

水系 安芸川水系

等級 2級


小谷川

読み方:オダニガワ(odanigawa)

所在 高知県

水系 伊尾木川水系


小谷川

読み方:オタンガワ(otangawa)

所在 富山県

水系 庄川水系

等級 1級


小谷川

読み方:オヤガワ(oyagawa)

所在 福島県

水系 小高川水系


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 岐阜県

水系 庄川水系

等級 1級


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 愛知県

水系 五宝川水系


小谷川

読み方:コタニガワ(kotanigawa)

所在 奈良県

水系 新宮川水系

等級 1級


小谷川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 15:46 UTC 版)

小谷川
庄川との合流地点付近の小谷川。
水系 庄川
水源 人形山三ヶ辻山
流域 富山県
テンプレートを表示

小谷川(おたんがわ)は、富山県南砺市五箇山地域を流れる河川の一つで、庄川の支流である。流域は旧平村地域の南東一帯に位置する。

概要

小谷川は飛騨境の人形山三ヶ辻山を源流とする河川であり、東俣と西俣という二つの支流に大きく分かれる[1]。五箇山内の他の河川と同様、小谷川も急流の河川であり、各支流は直角に近い形で東俣・西俣に合流する[2]

小谷橋の近くにはシナノガキの大木があり、中流から上流にかけてはサワグルミの群落がある[3]。小谷川の最上流部は「黒滝」と呼ばれる瀑布で、イワナもこれ以上遡ることはなく、地元の者でさえ容易に近づけない地域となっている[4]

小谷川東俣を遡った入谷島という場所からは縄文時代後期のものとみられる石棒・石刀が採集されており、古くよりこのあたりに人が居住していたことを物語る[5]江戸時代には、小谷川東俣方面は下出村・高草嶺村・中江村・夏焼村の4ヵ村入会山とされていた[6]。また、小谷川は湯谷川・利賀川・百瀬川と並んで木材を流せる水量のある数少ない五箇山内の河川の一つであり、近代までは木材の搬出が行われていた[7]

小谷川との合流地点から下流の庄川沿岸の諸集落(旧平村東部・利賀村北西部)は、「五ヶ谷」の一つ「小谷地域」と呼称されている。現代においても、小谷企画株式会社や小谷麦屋節保存会などに小谷の名が冠されている。

主な支流

  • 東俣
  • 西俣

脚注

参考文献

  • 富山県教職員山岳研究会 編『とやま百川』北日本新聞社出版部、1976年。 
  • 平村史編纂委員会 編『越中五箇山平村史 上巻』平村、1985年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小谷川」の関連用語

小谷川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小谷川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小谷川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS